SASSEN(サッセン)の刀は購入できる?!道具の入手方法について解説!


スポーツあれこれ 2024-01-29
目次
SASSEN(サッセン)は、家の中でも、公園でも、オフィスでも、どんな場所でも手軽にできる次世代のデジタルスポーツとして、2016年に生まれた新しいスポーツです。

スマホ一台あれば正確な判定ができることが特徴で、東京を中心に日本国内に拠点が増加しています。競技人口も50人(2020年度)から2000人(2021年度)と着実に増加しております。

そこで、今回は「SASSENの刀の入手方法」について紹介します。
この記事を読めば、SASSENの刀の入手方法がわかります。ぜひ、本記事をご覧いただき、SASSENの刀を入手し、SASSENを体験してみてください。


SASSEN(サッセン)とは?何?

IT×侍 次世代の新スポーツ


センサーを内蔵し日本刀をイメージして作られた「SASSEN刀(とう)」を使って戦うセンサー付きデジタルチャンバラです。元々は「避ける訓練」から始まった、安全な刀(棒)で相手を叩くスポーツです。ほぼ同時の打撃もスマホアプリが正確に当たり判定を行うため、見る人・やる人・審判すべてが納得できる新しい競技です。

日常生活ではあまり経験することのない「叩くこと・叩かれること」を楽しくスリリングに体験することができ、人と対峙して戦うことで危機対応能力が自然に身に付きます。

ユニフォームや防具など特別な準備が必要ないので、どんな場所でも手軽に、まるで侍(サムライ)の勝負のような、一発で勝負が決まる「真剣勝負の面白さ」を実感できます!

SASSEN(サッセン)のルール

SASSENのルールをご紹介します。ぜひ、皆さんが気持ちよくプレーできるようにルールをしっかり守って楽しみましょう!また、対象者や実施する環境によって、皆さんが気持ちよくプレーできるように、適宜ルールを変更しながら実施してみてください。

【基本ルール】
  • 試合時間は60秒
  • 選手は専用のセンサー付きSASSEN刀を使用する。
  • フィールドは5m×7m内を推奨。
  • 攻撃できるのは1試合を通して5打(5スイング)まで。相手の体(頭部は除く)に1打当てると「一本」となる。
  • 「二本」先取 もしくは 60秒経過時点で本数の多いほうが勝利。
  • フィールドの外に出る「場外」はペナルティーで相手に一本が入る。
  • 同点のまま60秒経過、または同点のままお互いに0打の状態になったら延長戦を行う。

    【延長戦】
  • 試合時間は60秒。
  • 攻撃できるのは3打(3スイング)まで。
  • 「一本」先取した時点で勝利。
  • 再延長は2打一本勝負、再々延長は1打一本勝負、再延長3度目は、「刹那の見切り対決」もしくは「ジャンケン」。

    【禁止・反則事項】
  • 故意に相手を攻撃する行為
  • 例)突きによる攻撃、素手で相手の身体を攻撃等
  • 意図的に相手の頭部を狙う行為
  • センサー刀を相手に投げること
  • その他主審が危険とみなす行為
    (相手に怪我を負わせる可能性がある行為は状況をみて禁止。相手に1本もしくは失格とする。)

より詳しいルールはこちらをご覧ください。

必要な道具は?

持ち物は、「運動できる格好」、「タオル」、「水分」の準備だけです。
使う道具も「SASSEN刀」と「スマートフォン」だけですぐに体験できます。

どこで出来るの?

SASSENは、家の中でも、公園でも、オフィスでも、どんな場所でも手軽にできます。また、出張イベント依頼も受付おりますので、皆さんのオフィスや施設でもSASSENを体験することができます。

SASSEN(サッセン)の道具が欲しい!入手方法① 購入する

SASSENの道具を購入する方法を紹介します。また、購入以外に「レンタル」や「リース」もできます。「レンタル」や「リース」をご検討の方は、本章を読み飛ばしていただき、3章以降をご覧ください。

購入方法・費用

SASSENの刀はネットショップBASEにて購入ができます。
※使用するには専用アプリが必要になります。専用アプリはApp Storeにて無料でダウンロード可能です。 
  1. 練習用SASSEN刀【取手付き 廉価版】¥5,500円(税込)
    詳細はこちらをご覧ください。
    練習用SASSEN刀【取手付き 廉価版】イメージ
  2. 練習用SASSEN刀【刀身のみ】 ¥1,650円(税込)
    詳細はこちらをご覧ください。
    練習用SASSEN刀【刀身のみ】イメージ
  3. LED・圧力センサー付きSASSEN刀 2021 ver.2 2本セット ¥220,000円(税込)
    詳細はこちらをご覧ください。
    LED・圧力センサー付きSASSEN刀 2021 ver.2 2本セットイメージ
センサー付きSASSEN刀の仕様はこちらをご覧ください。


購入するメリット

SASSEN刀を購入するメリットは以下が挙げられます。これから頻繁にSASSENをする方やインストラクターの方は、「SASSEN刀の購入」をご検討ください。
  • SASSENを実施の度に、毎回レンタルする必要がない
  • SASSENを多く実施すれば、レンタルやリースよりも費用が安くなる場合がある
  • 慣れた刀を長期間使用することが可能

購入する際の注意点

SASSEN刀を購入する際の注意点は、下記が挙げられます。
  • 実施する回数が少ない場合に、リースやレンタルより費用が高くなってしまう可能性がある
  • 保管しておく場所(子供の手が届かない場所)が必要
  • センサー刀は日々進化をしており、常に新しいバージョンに更新される可能性がある

SASSEN(サッセン)の道具が欲しい!入手方法② レンタルリースを利用する

レンタルリースの利用方法・費用

リース契約の場合は以下となります。
【月額費用(リース 3か月以上)】
  • 1セット(2本) 30,000円
  • 2セット(4本) 50,000円
  • 3セット(6本) 60,000円 

【年間契約(1年ごと)】
  • 2セット(4本) 360,000円/年(月額換算 30,000円/月)

リースの詳細な内容はこちらをご覧ください。

イベントを開催するために必要な備品が全て揃ったパッケージプランの場合は以下となります。
※FC契約時にお渡しする備品と同様の内容となります。
【年間契約】
  • 480,000円/年(月額換算 40,000円/月)

【半年契約】
  • 300,000円/年(月額換算 50,000円/月)

【プランの内容】
  • センサー刀 3セット貸与
  • 練習用SASSEN刀 36本
  • ポスター、のぼりなど 

レンタルの場合は以下となります。
【レンタル(1週間)】
  • 1セット 50,000円 
  • 2セット 80,000円
  • 3セット以上は要相談。
※到着~発送含む1週間

詳細な価格や期間については、以下のメールアドレスにてお問合せください!
全日本サッセン協会 担当 本村隆馬 <info@sassen.jp>

レンタルリースを利用するメリット

SASSEN刀のレンタルを利用するメリットは以下が挙げられます。これからSASSENを始める方は、「SASSEN刀のレンタル」をご検討ください。
  • SASSEN刀を購入よりも、リーズナブルにSASSEN刀を準備できる
  • センサー刀が新しいバージョンに更新されても、新しくバージョンアップされた刀を交換できる
  • 途中で解約することもできる
  • 慣れた刀を長期間使用することができる

レンタルリースを利用する際の注意点

SASSEN刀のレンタルを利用する際の注意点は、下記が挙げられます。
  • 長く利用する場合は、購入するケースの方が安い場合がある
  • 保管しておく場所(子供の手が届かない場所)が必要

まとめ

いかかでしたか?今回は、SASSENの刀の購入・レンタル方法について紹介しました。ぜひ、これからSASSENをやりたい方や既に体験されている方は、SASSEN刀の購入やレンタルをご検討ください。
詳細な価格や期間については、以下のメールアドレスにてお問合せください!
全日本サッセン協会 担当 本村隆馬 <info@sassen.jp>

※新型コロナウイルス感染拡大等により、内容が異なる場合がございます。その際は、事前に担当者へ確認いただくようお願いいたします。



この記事を書いた人
izu
某企業でスポーツチーム向けSaaSプロダクトの営業とマーケティングを行う。最新のスポーツビジネスやスポーツテックのトレンドに詳しい。好きなスポーツはフットサルで、時々個サルにも参戦。