全ての記事一覧
全26件

2023.11.24
施設情報
世田谷区は、二子玉川駅・三軒茶屋駅・下北沢駅・千歳烏山駅・明大前駅・成城学園前駅などがあり、高級住宅街や自然豊かなスポットが多く、文化的な活気あるエリアでもあります。
この記事では、世田谷区にあるスポーツ施設を利用する方法、登録に必要なもの等を解説します。世田谷区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
世田谷区のスポーツ施設を利用するには、事前に団体ごとに登録を行い、利用する施設の窓口やオンラインで、利用者登録を行い、世田谷区公共施設利用案内システム「けやきネット」を利用しての予約や抽選が必要になります。団体の利用者登録の条件と申請に必要な書類はこちらです。
必要な条件
【団体登録】・構成員が5人以上であること・構成員の半数以上が世田谷区内在住者か在勤者か在学者であること・施設使用についての責任及び区民施設使用料、施設利用料金の支払い義務を負える18歳以上の方を代表者とすること・原則として世田谷区内在住の方を代表者とすること【テニスグループ登録】・構成員が2人以上4人以下であること・構成員の2人以上が世田谷区内在住者か在勤者か在学者であること・施設使用についての責任及び区民施設使用料、施設利用料金の支払い義務を負える18歳以上の方を代表者とすること・原則として世田谷区内在住の方を代表者とすること(注意)テニスグループ登録で利用できる施設は、世田谷・羽根木・玉川野毛町公園、総合運動場、大蔵第二運動場、リコー砧総合運動場、第一生命相娯園テニスコートの「テニスコート」のみです。
必要書類
【電子申請の場合】必要書類:代表者の本人確認資料(住民票・マイナンバーの通知カードは不可)を「本人確認資料送付用台紙」に貼付し、郵送、FAX、区の窓口へ持参のいずれかの方法で提出【紙申請の場合】必要書類:・利用者登録申請書 ・団体名簿・代表者の本人確認資料(住民票・マイナンバーの通知カードは不可)・口座振替依頼書(施設使用料の納付方法による)※その他詳細情報については「けやきネット利用者登録の手続きについて」をご確認ください。
利用者登録方法
世田谷区では、利用者登録に1,500円の費用がかかります。利用者登録をする方法は「電子申請による手続き」と「紙申請による手続き」の2種類です。【電子申請の場合】「けやきネット」の「利用者登録申請」より登録申請完了後、提出書類を郵送・FAXまたは区の窓口への持参等により提出してください。【紙申請による手続きの場合】提出書類をご準備の上、郵送または区の窓口への持参等により提出してください。即日新規登録が可能な施設をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。【各総合支所 地域振興課 生涯学習・施設(世田谷総合支所・北沢・玉川・砧・烏山)】受付時間:平日午前8時30分~午後5時【世田谷区役所 第1庁舎地域行政部 地域行政課】
<img src="https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/001/001/d00006140_d/img/004.png" alt="世田谷区役所">引用元:世田谷区役所(本庁および分庁舎)登録窓口:東京都世田谷区世田谷4丁目21番27号受付時間:平日午前8時30分~午後5時アクセス:・東急世田谷線、「松陰神社前駅」または「世田谷駅」下車徒歩5分【総合運動場体育館 現地管理事務所】
<img src="https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/013/001/d00004057_d/img/001.jpg" alt="世田谷区総合運動場">引用元:世田谷区総合運動場登録窓口:東京都世田谷区大蔵4丁目6番1号受付時間:平日午前8時30分~午後5時
アクセス:
バス「成育医療研究センター前」下車(徒歩5分)バス「NHK技術研究所」下車(徒歩6分)
預かりのみの施設はこちらです。・各区民センター(奥沢・粕谷・鎌田・上北沢・烏山・桜丘・太子堂・代田・玉川台・弦巻・深沢・宮坂)・各まちづくりセンター(注意)北沢・等々力・成城・烏山を除く・大蔵第二運動場フロント・二子玉川緑地運動場管理事務所・千歳温水プール管理事務所
利用可能施設
利用者登録をおこなうと、以下のスポーツ施設を利用できます。(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)総合運動場大蔵第二運動場二子玉川緑地運動施設尾山台地域体育館希望丘地域体育館北烏山地区体育室リコー砧総合運動場 千歳温水プールJ&Sフィールド第一生命相娯園テニスコート世田谷公園羽根木公園玉川野毛町公園小中学校各区民センター
利用方法
世田谷区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。●世田谷区のスポーツ施設を利用するために、各窓口か「けやきネット」にて利用者登録をおこなう※「けやきネット」に登録する方法は、インターネット(携帯電話可)、もしくは主要施設に設置されている利用者端末で操作が可能●「けやきネット」にてスポーツ施設の抽選申込をする●「けやきネット」にて当選確認をおこなう※世田谷区では当選が確定した時点で予約が確定となる●抽選で落選した場合は、抽選後空いている施設があれば空き予約の申込が可能※利用当日予約は、一部施設で直接電話による予約可能●利用当日、利用者登録カードを提示※施設利用料は利用者登録時に指定した支払い方法で納付
予約のスケジュール
【集会施設・公園施設・スポーツ施設】利用日の2か月前の月の1日から抽選申し込み開始 1日~4日:抽選申込 *区内在住者団体のみ5日:抽選6日(12時)~利用日前日:空き施設予約 *区内在住者団体のみ12日(12時)~利用日前日:空き施設予約 *区内在勤・在学者団体利用日当日【テニスコート】利用日の2か月前の月の15日から抽選申し込み開始 15日~18日:抽選申込 *区内在住者団体・テニスグループのみ19日:抽選20日(12時)~利用日前日:空き施設予約 *区内在住者団体・テニスグループのみ26日(12時)~利用日前日:空き施設予約 *区内在勤・在学者の団体・テニスグループ利用日当日
キャンセルについて
予約のキャンセルは、けやきネットから利用日の前日まで可能です。ただし利用日の7日前からは下記の通りキャンセル料が発生するため、ご注意ください。キャンセル7〜6日前:使用料の20%キャンセル5〜3日前:使用料の50%キャンセル2〜1日前:使用料の80%当日:使用料の100%※当日の予約キャンセルは、直接各スポーツ施設へご連絡ください。
有効期限と更新
【有効期限】登録日から2年間有効です。引き続き利用する場合は更新手続きが必要で、更新料として1団体あたり1,000円の支払いが必要です。【更新手続き】下記の二つの方法があります。有効期限日の半年前から手続きを行えます。・電子申請の場合:「けやきネット」ホームページからおこなう、ホームページの「操作方法」を選択、操作マニュアルを参照のうえ申請・紙申請の場合:申請用紙を受け取り各窓口で申請
まとめ
この記事では、世田谷区のスポーツ施設利用登録方法を紹介しました。世田谷区では、オンラインまたは区の窓口等にてシステム利用登録が必要です。 事前に条件や用意するものを把握しておくことでスムーズに利用登録が行えます。スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

2023.09.30
施設情報
港区は、品川駅・浜松町駅・高輪ゲートウェイ駅・田町駅・新橋駅・表参道駅・六本木駅などがあり、ビジネス街として知られています。大使館も多いため、各国の大使館関係者が住んでおり、インターナショナルな雰囲気も持っています。また、東京タワーもあり、六本木や赤坂、青山などの地域には飲食店やショップが多く、商業的なイメージが強くなっています。この記事では、港区にあるスポーツ施設を利用する方法、登録に必要なもの等を解説します。港区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
港区のスポーツ施設を利用するには、利用する施設の窓口でシステム利用登録を行い、「施設予約システム」を利用しての予約、抽選等の申し込みが必要になります。団体、個人の利用登録の条件と必要な書類がこちらになります。
団体登録
団体登録をして利用ができる施設は、スポーツセンター、麻布運動場(野球場)、青山運動場(野球場)、芝浦中央公園運動場(フットサル場)、芝公園多目的運動場(フットサル場)、埠頭少年野球場(ソフトボール場)、氷川武道場です。以下が、団体の種別ごとの条件と必要書類です。
(1)在住団体①登録条件
メンバーが10人以上であること
全員が16歳以上であること
全員が港区在住であること
②必要書類
港区スポーツ施設利用者登録申請書
名簿
全員の氏名、住所が確認できる証明書(運転免許証、健康保険証、住民票など)
(2)在勤団体①登録条件
メンバーが10人以上であること
全員が16歳以上であること
港区内の事業所に勤務されている方々、または、在住・在勤のメンバーで構成されていること
②必要書類
港区スポーツ施設利用者登録申請書
名簿
全員の氏名、事業所所在地が確認できる証明書(社員証、健康保険証、在勤証明書など)
(3)在学団体①登録条件
メンバーが10人以上であること
代表者が区内在学・在住・在勤の成人であること
代表者以外のメンバーが、全て区内在学・在住・在勤の方であること
②必要書類
港区スポーツ施設利用者登録申請書
名簿
全員の氏名、区内在学が確認できる証明書(学生証等)
少年団体登録
少年団体登録をして利用ができる施設は、麻布運動場(野球場)、青山運動場(野球場)、芝浦中央公園運動場(フットサル場)、芝公園多目的運動場(フットサル場)、埠頭少年野球場です。
①登録条件
メンバーが10人以上であること
全員が区内在住の小中学生であって、区内在住の成人が代表者であること
②必要書類
港区スポーツ施設利用者登録申請書
名簿
全員の氏名、住所が確認できる書類(運転免許証、健康保険証、住民票など)
個人登録
個人登録をして利用ができる施設は、麻布運動場(テニスコート)、青山運動場(テニスコート)、芝浦中央公園運動場(テニスコート)です。港区スポーツセンターを個人で利用する場合は、在住・在勤・在学等であることが確認できる書類をお持ちになって、スポーツセンターの窓口で登録してください。個人の種別ごとの利用登録の条件と必要な書類がこちらになります。(1)在住個人①登録条件
16歳以上で、港区在住であること
②必要書類
港区スポーツ施設利用者登録申請書
氏名、住所が確認できる書類(運転免許証、健康保険証、住民票など)
(2)在勤個人①登録条件
16歳以上で、港区内の事業所に勤務していること
②必要書類
港区スポーツ施設利用者登録申請書
氏名、事業所所在地が確認できる書類(社員証、健康保険証、在勤証明書など)
(3)在学個人
①登録条件
16歳以上で、港区在学であること
②必要書類
港区スポーツ施設利用者登録申請書
氏名、区内在学が確認できる書類(学生証等)
利用者登録方法
港区では、利用者登録をする際に費用はかかりません。利用者登録は、スポーツセンター、麻布運動場、青山運動場、芝浦中央公園運動場、芝公園多目的運動場(アクアフィールド芝公園)の窓口でのみの受付です。利用者登録ができるスポーツ施設をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。【港区スポーツセンター】
<img src="https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/762789/f302f119b6e54ec8d88a04542cabc5b7_74198f79dd55e2007b46b16d0e5908a2.jpg?width=740" width="1000" height="562" alt="港区スポーツセンター" >引用元:港区スポーツセンター | Stadium Report登録窓口:〒105-0023 東京都港区1-16-1(みなとパーク芝浦内3~8階)受付時間:8:30~22:30(最終入場時間21:30)アクセス:
JR 田町駅東口徒歩5分
都営地下鉄三田駅A6 出口徒歩6分
【麻布運動場】
<img src="https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/tips_pict/17/40/78/650x450_17407803.jpg?updated_at=1595206557" width="1000" height="562" alt="麻布運動場">引用元:麻布運動場 クチコミ・アクセス・営業時間|麻布【フォートラベル】
登録窓口:〒106-0047 東京都港区5-6-33受付時間:8:00~21:00アクセス:
東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩10分
都営バス「橋86」系統 元麻布2丁目バス亭前
【青山運動場】
<img src="https://poiend-pctr.c.yimg.jp/scB1-4nSfmnn-5z52DLqw2ZAwToSI0K2hC0LWGSt5jExRR8ynfOPK1A3jbLKfnJBPqmSMMjYLYxwbKUOma1Tl97obCX56NtYgxqJOku8eBzsTxHWC09azmSgYX79RywAN-nXCZJ3Uy8UnHaUrMc4Cg==" alt="青山運動場">引用元:港区立 青山運動場 - 港区南青山/スポーツ施設 | Yahoo!マップ登録窓口:〒107-0062 東京都港区南青山2-21−12受付時間:8:00~21:00アクセス:東京メトロ銀座線 外苑前駅 徒歩3分【芝浦中央公園運動場】(C面が運動施設になります。)
<img src="https://shibaurachuopark.com/wp/wp-content/uploads/2023/02/%E8%8A%9D%E6%B5%A6%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%88A%E3%83%BBB%E3%83%BBD%E9%9D%A2%EF%BC%89%E7%B8%A6%E4%BD%8D%E7%BD%AE_230214-01-e1676339750620.png" alt="芝浦中央公園運動場">引用元:芝浦中央公園 | 港区芝浦港南地区の公園サイト登録窓口:〒108-0075 東京都港区港南1-4-1 受付時間:8:00~21:00アクセス:
JR線品川駅 徒歩15分
都営バス「浜95」系統 水道局管理事務所前バス停
【芝公園多目的運動場(アクアフィールド)】
<img src="https://poiend-pctr.c.yimg.jp/scB1-4nSfmnn-5z52DLqwx2bzMt-V5hh8NysQqsO5ipXM0kP3I6cw91TlgCY6DgVaSt4-0vKSBRAIcgDrTcMKCM-_09kyQJkqU633dRAAbbTzmEp0CVEHTufQj8qARG01G1KS2Uh2Tjy7ipg1EDgng==" alt="芝公園多目的運動場(アクアフィールド)">引用元:アクアフィールド芝公園フットサル場 - 港区芝公園/プール施設 | Yahoo!マップ登録窓口:〒105-0011 東京都港区芝公園2-7-2受付時間:8:00~21:00アクセス:■電車の場合
JR田町東口徒歩5分
都営地下鉄三田駅A6出口徒歩6分
■バスの場合
ちぃばす 芝浦港南ルート・芝ルート「みなとパーク芝浦」徒歩0分
お台場レインボーバス「田町駅東口」徒歩6分
都営交通「田町駅東口」徒歩7分
利用可能施設
利用者登録をすると以下の施設を利用することができます。(各施設のリンクに飛ぶと、スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
スポーツセンター
麻布運動場(野球場)
麻布運動場(庭球場)
青山運動場(野球場)
青山運動場(庭球場)
芝浦中央公園運動場(フットサル場)
芝浦中央公園(庭球場)
芝公園多目的運動場(フットサル場)
埠頭少年野球場(ソフトボール場)
氷川武道場
利用方法
港区でスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。(1) スポーツ施設の窓口でシステム利用登録をする(2) 「施設予約システム」で日程や施設を確認し、抽選に申し込む(3) 抽選をする(毎月21日に行われる)(4) 抽選結果の確認 ※抽選に落選した場合、「空き予約申込み」で空いている施設を申し込む(先着順)(5) 利用日に利用する施設の窓口で、料金を支払い「利用承認書」を受け取る(6) 「利用承認書」を提示して施設利用※落選した場合や、他にも予約をしたい場合は「空き予約申込み」で空いている施設の申込みをすることが可能申込み日は、利用日の2か月前の同日から(青山中学校、白金の丘学園、芝浜小学校は、利用日の1か月前の同日から)開始します。
キャンセルについて
スポーツ施設の予約の取消ができるのは、次の場合に限ります。
キャンセル期限
テニスコートの予約の場合:利用日の3日前まで 例)25日が利用日の場合:22日まで
テニスコート以外の予約の場合 利用日の5日前まで 例)25日が利用日の場合:20日まで
※年末年始等の休館日も日数に含みます。 ( 例)テニスコートの予約の場合 1月4日が利用日の場合:1月1日まで
ペナルティ
無断キャンセルの回数により、スポーツ施設の利用はできなくなりますので注意しましょう。
有効期限と更新
利用者登録の有効期限や更新については以下になります。
有効期限
登録には有効期限があります。施設や登録内容によって期限が異なります。「システム利用カード」の裏面に有効期限等登録の内容を記載したシールを貼付してくれます。詳細は各施設にお問合せください。
更新
施設や登録内容によって期限が異なりますので、更新についての詳細は各施設にお問合せください。
まとめ
この記事では、港区のスポーツ施設利用登録方法を紹介しました。港区では、利用者登録できる施設の窓口でシステム利用登録が必要で、費用はかかりません。 事前に条件や用意するものを把握してくことでスムーズに利用登録が行えます。スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

2023.09.29
施設情報
品川区は、五反田駅・目黒駅・大井駅・大崎駅・西大井駅・品川シーサイド駅などがあります。また、「しながわ水族館」など商業地としての「先進性」がありつつも、街並みや「品川神社」等の神社仏閣など「伝統」や「歴史性」の魅力もある日本の首都、東京の玄関としてふさわしい地区です。この記事では、品川区にあるスポーツ施設を利用する方法、登録に必要なもの等を解説します。品川区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
品川区のスポーツ施設を利用するには、事前に団体ごとに登録を行い、「品川区施設予約システム」を利用しての予約、抽選等の申し込みが必要になります。個人の場合や団体ごとの条件と申請に必要なものがこちらです。
個人
個人での登録は不可で、実施したいスポーツの最低人数を満たした上での団体登録が必要になります。しかし、団体登録を行わなくても、一般団体(登録を行なっていない利用者)として利用が可能で、施設の予約方法が電話と窓口に限定されます。スポーツごとの最低人数の詳細については、区役所または各施設にお問い合わせください。
社会教育関係団体・障害者福祉団体
【社会教育関係団体】団体の詳細な条件については、区役所等へお問い合わせください。必要書類が以下になります。(1)「社会教育関係団体登録申請書兼パスワード申請書」(2)全会員の名簿(3)会則(規約)、活動計画書、収支計画書(報告書)(4)登録証を郵送希望される団体の方は、代表者(または連絡先の方)の郵送先の住所・氏名を記入し、84円切手を貼った封筒【障害者福祉団体】障害者の福祉を増進することを目的に、障害者基本法第2条第1号に規定する障害者、戦傷病者およびこれに準ずる者ならびにその父母兄弟等が自主的に組織した団体であること。詳細な条件については、区役所等へお問い合わせください。必要書類が以下になります。(1)「障害者福祉団体登録申請書」(2)賛助会員等を含む全会員の名簿、役員名簿、会則(規約)、当該年度予算書および事業計画書、前年度決算書および事業報告書
高齢者福祉団体・公園運動施設利用団体(テニス・野球・サッカー)
【高齢者福祉団体】団体の詳細な条件については、区役所等へお問い合わせください。必要書類が以下になります。(1)「高齢者福祉団体登録申請書」(2)規約(3)名簿(4)事業計画または実績報告書(5)予算書または決算書(6)本人確認書類こちらもご参照ください。(高齢者福祉団体登録のしおり)【公園運動施設利用団体(テニス・野球・サッカー)】団体の詳細な条件については、区役所等へお問い合わせください。必要書類が以下になります。(1)「公園運動施設利用団体登録申請書」(2)代表者の身分証明書(原本、コピー不可) (3)(区内団体の場合)代表者を含め半数以上分の区内在住・在勤・在学が確認できる身分証のコピー(4)登録証の郵送を希望される団体の方は、郵送先の住所・氏名を記入し、返信用の切手を貼った封筒こちらもご参照ください。(公園運動施設利用ガイドブック)
体育館登録団体・集会所系団体
【体育館登録団体】団体の詳細な条件については、区役所等へお問い合わせください。必要書類が以下になります。(1)「体育館利用団体登録申請書」(2)代表者の身分証明書(原本、コピー不可)(3)(区内団体の場合)代表者を含め半数以上分の区内在住・在勤・在学が確認できる身分証のコピー(4)登録証の郵送を希望される団体の方は、郵送先の住所・氏名を記入し、返信用の切手を貼った封筒こちらもご参照ください。(体育館利用ガイドブック)【集会所系団体】団体の詳細な条件については、区役所等へお問い合わせください。必要書類が以下になります。(1)「利用者登録申請書」(2)「団体名簿」(3)申請者(団体の構成員に限る)の本人確認ができる書類(運転免許証・保険証)こちらもご参照ください。(区民集会所の流れ)
児童団体・育成団体
【児童団体】18歳未満の児童で構成されている団体で、必要項目を全て満たしていることが条件となります。団体の詳細な条件については、区役所等へお問い合わせください。必要書類が以下になります。(1)「児童育成団体登録申請書」(2)会員全員の氏名・年齢・住所(または学校名と学年)がわかるもの(3)会則(ある場合のみ)こちらもご参照ください。(【児童育成団体】団体登録のしおり)【育成団体】地域児童の健全育成を目的とする地域住民を主体とした団体で、必要項目を全て満たしていることが条件となります。団体の詳細な条件については、区役所等へお問い合わせください。必要書類が以下になります。(1)「児童育成団体登録申請書」(2)会員全員の氏名・年齢・住所(または学校名と学年)がわかるもの(3)会則(ある場合のみ)こちらもご参照ください。(【児童育成団体】団体登録のしおり)
きゅりあん・スクエア団体、環境保全活動団体・個人
【きゅりあん・スクエア団体】施設を初めて利用する際に、代表者(責任者)が来館し、窓口で施設の予約と同時に利用者登録を行います。手続きの詳細については、事前に各施設へお問い合わせ下さい。【環境保全活動団体・個人】環境保全活動に関する活動を主体的にされている団体(企業含む)または個人で、必要項目を全て満たしていることが条件となります。団体の詳細な条件については、区役所等へお問い合わせください。必要書類が以下になります。団体の場合(1)環境保全活動団体登録申請書(2)会員名簿(3)会則・規約(4)前年度または当該年度活動実績、活動計画書(5)申請者の氏名・住所を確認できる書類(運転免許証・健康保険証等)個人の場合(1)環境保全活動者登録申請書(2)前年度または当該年度活動実績、活動計画書(3)区内在住、在勤または在学であることが証明できる書類こちらもご参照ください。(環境保全活動団体・個人 登録のしおり)
利用者登録方法
品川区では、利用者登録する際に費用はかかりません。利用者登録する場所は、各種別・団体ごとに申請先が異なります。各申請先について以下にまとめましたので、参考にしてください。主に、品川区役所内の対象の課や総合体育館での申請となります。
<img src="https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/contentshozon2020/map.JPG" alt="品川区役所">引用元:品川区役所 施設案内 区役所・地域センター
<img src="https://tokyo.itot.jp/gotanda-life/wp-content/uploads/2022/03/312358_3-2_gotanda.jpg" alt="総合体育館">引用元:品川区立総合体育館 | 五反田エリアガイド【社会教育関係団体】
文化観光課文化振興係(区役所第2庁舎6階)
こみゅにてぃぷらざ八潮
各文化センター
総合体育館
戸越体育館
八潮地域センター
【障害者福祉団体】
障害者福祉課障害者福祉係(区役所本庁舎3階)
電話:03-5742-6707受付時間:午前8時30分~午後5時00分 受付休業日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始【高齢者福祉団体】
高齢者地域支援課高齢者活動支援担当(区役所本庁舎3階)
電話:03-5742-7671受付時間:午前8時30分~午後5時00分 受付休業日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始【公園運動施設利用団体(テニス・野球・サッカー)】
スポーツ推進課地域スポーツ推進係(区役所第2庁舎6階)
総合体育館
戸越体育館
【体育館登録団体】
総合体育館
戸越体育館
スクエア荏原
【集会所系団体】
地域センター(大井第一以外)
文化センター
中小企業センター
品川健康センター
【児童団体】
子ども育成課 育成支援係(品川区役所 第二庁舎(防災センター)7階)
最寄の児童センター
【育成団体】
子ども育成課 育成支援係(品川区役所 第二庁舎(防災センター)7階)
最寄の児童センター
【環境保全活動団体・個人】
環境課 環境推進係(区役所本庁舎6階)
電話:03-5742-6755 受付時間:午前8時30分~午後5時(平日のみ)
エコルとごし(豊町2-1-30)
電話:03-6451-3411 受付時間:午前9時~午後8時 休館日:毎月第4月曜日、年末年始 ※第4月曜日が祝日の場合、翌開館日が休館
利用可能施設
利用できる施設の一覧を下記にまとめているので参考にしてください。(各施設のリンクに飛ぶと、スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
品川区立総合体育館
戸越体育館
スクエア荏原 アリーナ
しながわ中央公園庭球場
東品川公園庭球場
八潮北公園庭球場
しながわ区民公園庭球場
八潮北公園野球場
天王洲公園野球場
品川南ふ頭公園野球場
しながわ区民公園野球場
鮫洲運動公園野球場
子供の森公園野球場
八潮北公園フットサル場
こみゅにてぃぷらざ八潮 グラウンド
西大井広場 多目的公園
しながわ中央公園 多目的広場
東品川公園弓道場
利用方法
品川区でスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
予約
(1)登録施設で利用者登録をする(2)使いたい施設の空き状況を「施設予約サービス」で確認(3)利用したい施設の予約をする(4)施設利用料金の支払い(5)利用日当日
抽選予約
(1)利用したい施設の抽選申込みをする(抽選申込期間内)(2)抽選結果の取得(抽選日)システムが自動的に抽選を行います。 抽選結果はシステムログイン後の画面や登録アドレスへの通知メールで確認できます。(3)当選結果後の利用確定当選した施設を利用する場合、抽選結果確認期間中に利用確定の手続きをします。当選していても確認期間内に確定手続きを行わないと、無効となりますのでご注意ください。(施設によっては、利用確定が不要な場合もあります)(4)利用日当日
キャンセルについて
施設予約後のキャンセル方法やキャンセル料は以下になります。
キャンセル方法
公園運動施設
予約後のキャンセルは、インターネット・窓口・電話での手続きとなります。期限は、利用日の1週間前まで(口座払いの方は期限を過ぎるとキャンセル料が発生)となります。
体育館施設
予約後のキャンセルは、窓口(総合体育館または戸越体育館、スクエア荏原)での手続きとなります。
キャンセル料
公園運動施設
予約日が利用日の6日前〜前日の場合、必ずキャンセル料が発生します。(利用日1週間前が窓口の休館日となる場合はその前日までに手続きが必要になります。)
体育館施設
利用確定を行った抽選当選分および抽選後の空き予約分については、キャンセル料が発生。
有効期限と更新
利用者登録の有効期限や更新については以下になります。
有効期限
利用者登録した日から2年間(団体証の表面に記載)です。有効期限を過ぎた団体証は原則無効となり、更新の申請中も含め、抽選申込およびインターネットからの予約等ができなくなります。
更新
更新手続きには、10日間程度(目安)かかります。有効期限満了の2ヶ月前から受付しており、更新の方法は新規登録の時と同様。有効期限が切れると抽選に参加できませんので、余裕をもってお手続きください。
まとめ
この記事では、品川区のスポーツ施設利用登録方法を紹介しました。品川区では、団体ごとの登録が必要で、費用はかかりません。事前に条件や用意するものを把握してくことでスムーズに利用登録が行えます。スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

2023.09.29
施設情報
足立区は、北千住駅・綾瀬駅・西新井駅・竹ノ塚駅があり、交通の便がよく、大型の商業施設もあることから買い物が便利と人気の街です。公園や自然も充実しておりたくさんの魅力があります。この記事では、足立区にあるスポーツ施設を利用する方法、登録に必要なもの等を解説します。足立区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
足立区のスポーツ施設を利用するには、利用者登録を行い「施設予約システム」を利用しての予約や抽選が必要になります。利用者登録に必要な書類がこちらになります。(1)生涯学習施設利用者登録申請書(2)チームメンバー表(野球場・運動場利用者のみ)(3)身分証明書
利用者登録方法
足立区では、利用者登録する際に費用はかかりません。利用者登録は、区内22ヶ所総合受付窓口で手続きができます。利用者登録ができるスポーツ施設をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。【総合スポーツセンター】
<img src="https://shisetsu.mizuno.jp/storage/mv/m-7503/393_11410937_0.jpg" alt="足立区総合スポーツセンター">引用元:足立区総合スポーツセンター|ミズノ
受付窓口:〒121-0063 足立区東保木間2-27-1
受付時間:9:00~20:00
アクセス:
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)「竹ノ塚駅」東口より東武バス(竹17)六町駅行「足立総合スポーツセンター」下車徒歩1分 東京メトロ「綾瀬駅」より東武バス(綾22)第五都営住宅行または(綾24)竹の塚駅東口行「東保木間」下車徒歩3分 つくばエクスプレス「六町駅」より東武バス(綾24)竹の塚駅東口行「東保木間」下車徒歩3分 東武バス(竹17)竹の塚駅東口行「足立総合スポーツセンター」下車徒歩1分【スイムスポーツセンター】
<img src="https://tme-adachi.com/suimu/wp-content/uploads/sites/6/2015/09/swim_gaikan.jpg" width="700" alt="スイムスポーツセンター">引用元:スイムスポーツセンター(うきうき館)【足立区】
受付窓口:〒121-0812 足立区西保木間4-10-1
受付時間:9:00~20:00
アクセス:
JR常磐線、東京メトロ日比谷線・千代田線、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)つくばエクスプレス「北千住駅」より都営バス(北47)北千住駅― 足立清掃工場前 「足立清掃工場」下車1分 東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)、「西新井駅」より東武バス(竹13)西新井駅東口―足立清掃工場循環または東武バス(竹14)西新井駅東口―竹ノ塚東口―花畑桑袋団地「足立清掃工場」下車1分【東綾瀬公園温水プール】
<img src="https://tme-adachi.com/higashiayase/wp-content/uploads/sites/5/2015/09/ayase_gaikan.jpg" alt="東綾瀬公園温水プール">引用元:東綾瀬公園温水プール(すいすいらんど綾瀬)
受付窓口:〒120-0004 足立区東綾瀬3-4-1
受付時間:9:00~20:00
アクセス:
東京メトロ千代田線「綾瀬駅」より徒歩15分 東武バス(綾21)綾瀬駅―六ツ木都住「東綾瀬公園」下車徒歩3分 東武バス(綾23)綾瀬駅―葛飾車庫「団地西通り」下車徒歩5分 コミュニティバス・はるかぜ(9号青井駅―亀有駅)・コミュニティバス・はるかぜ(12号西新井駅東口―亀有駅)「すいすいらんど綾瀬」下車徒歩1分【千住温水プール】
<img src="https://babykids.jp/wp-content/uploads/2017/06/70055c5de3014443cdc12290a0a78d1a-1.png" alt="千住温水プール">引用元:【千住温水プール スイミー 足立区】550円で入れる室内プール!
受付窓口:〒120-0034 足立区千住3-30 千寿本町小学校内
受付時間:9:00~20:00
アクセス:
JR北千住駅西口より徒歩5分 都営バス(草43)足立区役所前―浅草雷門または都営バス(端44)駒込病院前―北千住駅前または都営バス(王45)王子駅―北千住駅前または都営バス(北47)足立清掃工場前―北千住駅前「千住二丁目」下車徒歩3分 コミュニティバス・はるかぜ(5号―北千住駅西側地域循環)「千住二丁目」下車徒歩3分【平野運動場】
<img src="https://www.city.adachi.tokyo.jp/images/23605/hirano-jimusho.jpg" width="700" alt="平野運動場">引用元:平野運動場(施設詳細)|足立区
受付窓口:〒121-0076 足立区平野2-12-1
受付時間:9:00~17:00
アクセス:
都営バス(北47)北千住駅―足立清掃工場前「島根町」または「平野町」下車徒歩3分 コミュニティバス・はるかぜ(7号)西新井駅東口―八潮駅北口「平野住区センター」下車徒歩2分【千住スポーツ公園】
<img src="https://pic2.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/9/6/3/00000000000000200369/0000028408/00000000000000200369_0000028408_4.jpg" alt="千住スポーツ公園">引用元:【パブリネット】千住スポーツ公園/ホームメイト
受付窓口:〒120-0044足立区千住緑町2-1-1
受付時間:9:00~21:00
アクセス:
京成線「千住大橋駅」下車徒歩5分 はるかぜ第5弾北千住駅西側地域循環「千住大橋駅」下車5分「足立区役所」より都営バス(草43)浅草雷門行き「京成中組」下車徒歩8分※その他詳細は、「区内22箇所総合受付窓口」をご覧ください。
利用可能施設
利用できる施設の一覧も下記にまとめているので参考にしてください。(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)【野球場】
鹿浜橋緑地野球場・遊技場
谷中公園野球場
西新井緑地野球場・球技場
江北橋緑地左岸野球場・球技場
江北橋緑地右岸野球場・球技場
日の出町緑地野球場・球技場
扇野球場
平野野球場
学童・低学年用高砂野球場
千住新橋野球場
保木間公園野球場
五反野野球場
上沼田東公園野球場
東綾瀬公園野球場
平野運動場
【テニスコート】
竹の塚第六公園テニスコート
江北公園テニスコート
東綾瀬公園テニスコート
尾竹橋公園テニスコート
上沼田東公園テニスコート
宮本公園テニスコート
【プール】
東綾瀬公園温水プール
千住温水プール
スイムスポーツセンター
【多目的グラウンド】
総合スポーツセンター
千住スポーツ公園
【体育館】
鹿浜地域体育館
花畑地域体育館
興本地域体育館
江北地域体育館
梅田地域体育館
東和地域体育館
佐野地域体育館
中央本町地域体育館
利用方法
足立区でスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
一般申込み
屋外スポーツ施設の申し込みは、利用希望月の1ヵ月前から受付が開始になり、テニスコート、野球場と運動場でそれぞれ受付開始日が異なります。
テニスコートは23日から受付開始
野球場・運動場は24日から受付開始
体育館の申し込みは、登録団体・一般団体・個人でそれぞれ予約申し込み期間が異なります。
登録団体:毎月第4水曜日(12月は第3水曜日)の利用者懇談会で3カ月先の予約が可能
一般団体:利用日の2カ月前の1日(1月は4日)午前9時から利用日の8日前までが申し込み期間で、区内22ヶ所総合受付窓口および電話またはインターネット(施設予約システム)で予約申し込みが可能
個人利用:団体利用のないとき、または、事前に決められている時間帯を利用できます。当日の利用時間10分前から受付が可能(事前予約不要)
(1)総合受付窓口で利用者登録をする(2)使いたい施設の空き状況を「施設予約システム」で確認(3)利用したい施設の予約をする(4)施設利用料金の支払い(5)利用日当日※利用登録していない場合でも、区内22ヶ所総合受付窓口にて直接予約することが可能です。
抽選申込
利用希望日の1ヶ月前の1日から受付を開始します。抽選参加申し込み参加条件が以下になります。
利用者登録がしてあること
テニスコート→区内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生は不可)の方
野球場・運動場→区内在住・在勤・在学の方が9名以上いる団体
(1) 抽選に申し込みをするために、総合受付窓口で利用者登録をする(2)「施設予約システム」で施設の空き状況を確認し、抽選の申し込みをする(3) 抽選を行う(4) 郵送、もしくは施設の窓口で抽選結果を確認する(5) 当選後、区内22箇所総合受付窓口で使用料金の支払いをする※落選の場合、一般受付で施設の申し込みをする*利用日当日は、施設利用料を支払ったときに渡された「施設使用承認兼領収書」もしくは「レシート(領収書)」を現地の管理人に提示しましょう。
キャンセルについて
施設予約後のキャンセル方法やキャンセル料は以下になります。
キャンセル方法
キャンセルには、以下のものをご用意の上、区内22ヶ所総合受付窓口での手続きとなります。
「施設使用承認書兼領収書」または「レシート(領収書)」
法人の場合は、代表者の印鑑(朱肉を使用した印鑑※ゴム印、スタンプ印不可)
法人以外の個人等は押印不要のため、自署をお願いします。
キャンセル料
施設の利用をキャンセルした場合、キャンセルした日によっては返金額が異なるため注意してください。
施設使用料のお支払日の翌日から3日以内、かつ、ご利用日の2日前まで:全額返金
施設使用料のお支払日の翌日から3日経過後、かつ、ご利用日の2日前まで:半額負担
ご利用日および当日:返金不可
有効期限と更新
利用者登録の有効期限や更新については以下になります。
有効期限
有効期限は2年間となります。
更新
2年ごとの更新手続きが必要で、有効期限満了の2カ月前にご案内のハガキを郵送してくれるので、有効期限までに総合受付窓口での更新手続きを行います。
まとめ
この記事では、足立区のスポーツ施設利用登録方法を紹介しました。足立区では、必要書類に記載の上、区内22ヶ所総合受付窓口での登録が必要で、費用はかかりません。 事前に条件や用意するものを把握してくことでスムーズに利用登録が行えます。スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

2023.05.16
サークル情報
千葉県旭市でバレーボールサークルを探しているけど、見つけられない。
社会人におすすめのバレーボールチームはないかな?
大人になっても真剣にバレーボールをしながら、楽しみたい!
千葉県九十九里エリアでバレーボールチームを探している方で、このような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?
特に社会人になれば、日々の仕事で忙しく、まとまった時間をとるのが難しいもの。
しかし、実際にバレーボールをするのであれば真剣にプレーしながらも楽しみたいですよね。
そこで、本記事では千葉県旭市で活動する社会人バレーボールサークル「バレーボールチーム ファルコン」について紹介いたします。
ファルコンの特徴や活動日・活動内容などもあわせて紹介しているので、千葉県旭市近辺でバレーボールサークルを探している方は、ぜひ参考にしてください!
千葉県旭市で活動する社会人バレーボールサークル「バレーボールチームファルコン」とは?
早速「バレーボールチームファルコン」について、以下の内容を紹介します。
ファルコンの特徴
活動内容・活動日・活動場所
バレーボール以外の活動内容
「バレーボールチーム ファルコン」ってどんなサークル?初心者もいるの?
「バレーボールチーム ファルコン」は、社会人のバレーボールサークルです。社会人だけでなく学生も参加でき、和気あいあいとした雰囲気で、さまざまな人たちと交流しながらバレーボールを楽しめます。
バレーボールを楽しむことを大切にしているサークルですが、大会での大事な場面では高い集中力を発揮するのが特徴です。
ファルコンのメンバーは、中学や高校の部活動でのバレーボール経験者が多く、大会では本気で勝ちを取りにいきます。練習と大会でメリハリをつけながらバレーボールをプレーしたい方におすすめのサークルです。
ちなみにチーム名のファルコンは『大乱闘スマッシュブラザーズ』というゲームに登場するキャラクター『ファルコン』から名付けられたそうです。
「バレーボールチーム ファルコン」はどんな活動をしている?
「バレーボールチーム ファルコン」は、基本的にゲームをメインに活動しています。
他のチームと練習試合をする機会も多く、交流の幅が広がるでしょう。
「バレーボールチーム ファルコン」の活動日はいつ?
社会人の方であれば自分の仕事量を確認しつつ、どれくらいバレーボールに時間を費やせるのか明確にしなければなりません。
下記ではファルコンの練習量や交流試合・練習試合の回数をまとめているので、自分のスケジュールと照らし合わせてみましょう。
チームのほとんどが社会人ということもあり、練習が始まるのは比較的遅い時間に設定されています。また交流試合や練習試合も2〜3ヶ月に1回程度のため、ハードスケジュールになることはまずないでしょう。
「バレーボールチーム ファルコン」の活動場所はどこ?
「バレーボールチーム ファルコン」は、金曜日は旭市立飯岡小学校、土曜日は旭市立滝郷小学校で活動しています。大会は茨城県鹿嶋市近辺で行われることが多いのですが、千葉県の大会に参加する場合もあります。
以下に「バレーボールチーム ファルコン」の活動場所や大会の場所をまとめてみました。
バレーボール以外の活動はある?
バレーボール以外の楽しみももちろん用意されています。ファルコンでは、練習・大会以外にも新年会や忘年会、バーベキューなど、さまざまなイベントが行われています。
サークル内で団結力や信頼力が高まるだけでなく、他団体と連携してイベントを行うこともあるため、コミュニティの幅も広がるでしょう。
「バレーボールチーム ファルコン」の活動費は?
中には他のチームと練習試合をする機会が多いと、月々にかかる活動費が気になる方もいるのではないでしょうか。
しかし、ファルコンに必要な費用は、大会参加費やスポーツ保険代のみ。大会に参加する際も全員で割り勘にするため、金銭的な不安が和らぐでしょう。
「バレーボールチーム ファルコン」はFALCONカップを主催している!
ここからは「バレーボールチーム ファルコン」が主催するバレーボールの大会、FALCONカップについて紹介していきます。
FALCONカップとは?
FALCONカップとは、「バレーボールチーム ファルコン」が主催するバレーボールの大会です。茨城県鹿嶋市や千葉県成田市近郊の体育館で「楽しく騒ぐ」をモットーに開催されています。
バレーボールの大会は男女別のチームで試合を行うことが一般的ですが、FALCONカップでは男女混合で試合が行われます。そのため男性の力強いスパイクや、女性ならではのしなやかなプレーなど、普段の試合では味わえない経験ができるでしょう。
2023年から始まった大会であるためまだ歴史は浅いですが、今後は旭市・鹿嶋市・横芝など、開催場所が増えるように計画を立てています。
エントリー対象チームは?
FALCONカップに興味がある方であれば、どういったチームが参加しているのか、参加条件など気になる方もいるでしょう。
下記の表では、FALCONカップの参加条件やチームについてまとめているので参考にしてください。
優勝チームには、賞金が...?
FALCONカップで優勝したチームには、参加費の1.5倍の賞金が贈られます。
一般的な参加費用は4,000円〜8,000円であることがほとんどですので、平均6,000円〜12,000円の賞金が贈られる計算になります。
1位:賞金(参加費の1.5倍)2位:バレーボール3位以下:その他景品
「バレーボールチーム ファルコン」は、メンバー募集中!
「バレーボールチーム ファルコン」では、随時メンバーを募集しています。
ファルコンに興味がある方は、下記を参考にぜひ代表の小野田さんに問い合わせてみてくださいね。
助っ人やメンバーを募集中!
「バレーボールチーム ファルコン」は、以下のようなメンバーを募集しています。Instagramにて募集案内を都度行っているのでチェックしてみてください。
年齢:10代〜30代
対象:学生や社会人の方(特に女性の方募集)
その他:バレーボール歴3年以上の方・真剣にバレーボールをしたい方・バレーボールを楽しみたい方!
チーム代表の小野田さんから一言!
練習もほぼ毎週やっており、自主大会も開いたり、イベントを開いたり、他団体との交流もあります!是非気軽に来てください(^^)
「バレーボールチーム ファルコン」問い合わせ先
「バレーボールチーム ファルコン」に参加したい方や、気になる方、質問したい方は、下記の連絡先に問い合わせてみてくださいね!
バレーボールチーム ファルコン 代表:小野田 勇(おのだ ゆう)
Instagram アカウント:@volleyball_falcon
「バレーボールチーム ファルコン」は、真剣かつ楽しいバレーボールサークルだった!
「バレーボールチーム ファルコン」は、経験者を中心にバレーボールを楽しんでいる社会人サークルです。学生や他チームと交流する機会も多いため、交流の幅が広がるでしょう。
バレーボールだけではなく、新年会や忘年会などのイベントも開催しています。
千葉県旭市近郊でバレーボール経験者の方や、社会人バレーボールサークルをお探しの人は、ぜひ参加してみてください!
あの頃の青春を味わえること間違いなしです!
.png)
2023.04.10
施設情報
「スポーツ施設を利用したいけど、どうやって手続きするの?」
「台東区や江東区でスポーツ施設を利用できる?」
「利用者登録や手続きの仕方がわからない」
スポーツ施設を利用したい人の中には、こういった悩みを抱えているのではないでしょうか。
本記事では、台東区・江東区・墨田区・中央区・葛飾区・江戸川区にあるスポーツ施設の利用登録方法についてまとめました。
サークル活動をしている方やスポーツトレーナー・コーチなど、スポーツ施設を利用したいと考えている方、またスポーツ施設の利用者登録について不安や疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください!
【台東区】スポーツ施設の利用方法
台東区には、浅草駅・浅草橋駅・稲荷町駅・上野駅・鶯谷駅などがあり、浅草と上野があり「二大繁華街がある街」として江戸時代から観光の名所と言われています。
ここでは、台東区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものなどを解説していきます。
台東区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
台東区の利用者登録をするには、「利用者登録申請届」に必要事項を記載し、本人確認書類を持って各提出窓口に持っていく必要があります。
利用者登録は3つの区分に分けられ、それぞれ登録条件が異なります。
【団体登録(区内・区外団体)】
団体登録は施設により登録条件が異なります。
そのため、利用者登録をする際には各施設にお問い合わせください。
【個人登録(区内・区外個人)】
台東区に在住、在勤、在学する15歳以上の個人の方(中学生不可)
区内個人に該当しない15際以上の方個人の方(中学生不可)
【区内少数登録】
区内少人数登録は、施設により登録条件が異なります。
そのため、登録をする際には各施設に直接お問い合わせください。
利用者登録方法
台東区では、利用者登録をする際に費用はかかりません。
利用者登録は、以下の27施設の受付窓口のみで受け付けています。
学習館
ミレニアムホール
男女平等推進プラザ
社会教育センター
千束社会教育館
小島社会教育館 (休館中)
根岸社会教育館
今戸社会教育館
台東リバーサイドスポーツセンター
荒川河川敷運動公園運動場
江戸川河川敷野球場
柳北スポーツプラザ
たなかスポーツプラザ
台東一丁目区民館
東上野区民館
上野区民館
入谷区民館
金杉区民館
金杉区民館下谷分館
浅草橋区民館
寿区民館
雷門区民館
馬道区民館
清川区民館
台東区民会館
環境ふれあい館ひまわり
各施設の詳細は、「各施設のお問い合わせ先について」をご確認ください。
利用可能施設
利用できる施設は、登録された区分によって異なります。
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
【区内・区外個人】
生涯学習センター(ミレニアムホール)
生涯学習センター(男女平等推進プラザ)
台東リバーサイドスポーツセンター(庭球場 ・野球場)
柳北スポーツプラザ
たなかスポーツプラザ
台東区民会館
【区内・区外団体】
生涯学習センター
環境ふれあい館ひまわり
台東リバーサイドスポーツセンター
利用方法
台東区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
「台東区予約システム」や施設の窓口で日程などの確認後、抽選申し込みをする
コンピューターで抽選をする
抽選結果の確認後、仮予約をする※落選の場合、「台東区予約システム」や施設の窓口で日程などの確認後、予約をする
使用料金を支払い、予約を確定させる
施設利用日当日
【予約した施設をキャンセルする場合】
予約していた施設をキャンセルする場合、キャンセルした日によって返金額が異なります。
返金をされる場合、「使用承認書」「申込者の印鑑」「利用者登録カード」を持参し、各施設の窓口にて返金手続きを行ってください。
【施設利用2ヶ月前】:全額返金
【施設利用日1ヶ月〜15日前】:8割返金
【施設利用日7日前】:5割返金
【施設利用日当日】:返金なし
有効期限と更新
利用者登録の有効期限は個人登録と団体登録で異なります。
個人登録の有効期限:登録した月から2年後の誕生月の末日
団体登録の有効期限:登録した月から2年後の同月の末日
更新手続きができる場所は利用者登録を行った施設です。
有効期限月の2ヶ月前の1日から有効期限まで手続きが行えます。
※2回目以降は2年毎の更新
万が一、有効期限が切れた場合は、更新手続きをすれば予約申し込みができるようになります。
【江東区】スポーツ施設の利用方法
江東区は、有明駅・有明テニスの森駅・越中島駅・青海駅・新木場駅などがあり、都心にありながらも豊かな水と緑に囲まれている街として知られています。
ここでは、江東区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものなどを解説していきます。
江東区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
江東区のスポーツ施設の利用者登録には区内登録と区外登録の2種類があります。
【体育館】
区内:代表者が成人で、構成員の5割以上が江東区在住、在勤、在学の10名以上で構成された団体
区外:上記以外、代表者が成人していて10名以上で構成された団体
【プール】
区内:代表者が成人、構成員の5割以上が江東区在住、在勤、在学の10名以上で構成され、事故等を防止する救助法を熟知している人を配置できる団体
区外:上記以外で代表者が成人で10名以上で構成され事故等を防止する救助法を熟知している人を配置できる団体
【野球・ソフトボール】
区内:15歳以上の江東区在住、在勤、在学の方10名以上で構成された団体
区内小中学生:代表者および服代表者が成人で、江東区内在住、在学の小中学生9名以上で構成された団体
区外:上位以外で15歳以上の方10名以上で構成された団体
【サッカー】
区内:15歳以上の江東区在住、在勤、在学の方12名以上で構成された団体
区内小中学生:代表者および服代表者が成人で、江東区内在住、在学の小中学生11名以上で構成された団体
区外:上位以外で15歳以上の方12名以上で構成された団体
【テニス】
区内:15歳以上の江東区在住、在勤、在学の方
区外:上記以外で15歳以上の方
※その他詳しい情報につきましては、各スポーツ施設までお問い合わせください。
利用者登録する際は、以下の書類も合わせて準備しましょう。
登録申請書
口座振替依頼書
団体会員名簿
在勤証明書
その他カード種別毎に必要な身分証明書
※登録申請書類一式は、各スポーツセンターおよび、夢の島競技場にあります。
初めて利用する方は各施設の窓口に相談をしてください。
利用者登録方法
江東区では、利用者登録に費用はかかりません。
利用者登録は、窓口でのみ受け付けています。
各スポーツ施設の登録窓口やアクセスは以下の通りです。
【江東区スポーツ会館】
受付窓口:〒136-0073 東京都江東区北砂1-2-9
受付時間:8:30〜22:00
アクセス
【都営新宿線】
「西大島駅」 徒歩12分、「住吉駅」 徒歩12分
【東京メトロ半蔵門線】
「住吉駅」 徒歩12分
【都営バス】
東22、錦22 「扇橋2丁目」 徒歩7分、都07、錦28、両28、亀23、亀29、急行05(土日祝のみ)、錦18(平日のみ)「大島1丁目」 徒歩8分、秋26「扇橋3丁目」 徒歩4分
【深川スポーツセンター】
受付窓口:〒135-0044 東京都江東区越中島1-2-18
受付時間:8:30~22:00
アクセス
東京メトロ東西線/都営地下鉄大江戸線 「門前仲町駅(4番出口)」 徒歩5分
JR京葉線 「越中島駅(1番出口)」 徒歩2分
都営バス 門33、門19、海01「越中島」 徒歩1分
【亀戸スポーツセンター】
受付窓口:〒136-0071 東京都江東区亀戸8-22-1
受付時間:8:30~22:00
アクセス
東武亀戸線 「亀戸水神」 徒歩3分
JR総武線「亀戸駅」徒歩15分
都営バス 亀26、錦25、錦27 「亀戸7丁目」徒歩6分
【有明スポーツセンター】
受付窓口:〒135-0063 東京都江東区有明2-3-5
受付時間:8:30~22:00
アクセス
東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)「お台場海浜公園駅」下車 徒歩10分
「有明テニスの森駅」下車 徒歩15分
東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場駅」下車 徒歩15分
都営バス東京メトロ東西線「門前仲町駅」または有楽町線「豊洲駅」から「有明一丁目」下車 徒歩3分(海01)
「有明テニスの森」下車 徒歩7分(海01)
【東砂スポーツセンター】
受付窓口:〒136-0074 東京都江東区東砂4-24-1
受付時間:8:30~22:00
アクセス
【東京メトロ東西線】「南砂町駅」下車 東口2a出口 徒歩20分
【都営地下鉄新宿線】
「大島駅」下車 A5出口 徒歩20分
【都営バス】
「東砂4丁目」下車 徒歩5分
「北砂7丁目」下車 徒歩7分
【深川北スポーツセンター】
受付窓口:〒135-0023 東京都江東区平野3-2-20
受付時間:8:30~22:00
アクセス
【東京メトロ東西線】
「木場駅(3番出口)」下車 徒歩10分
【東京メトロ半蔵門線】
「清澄白河駅(B2出口)」下車 徒歩12分
【都営大江戸線】
「清澄白河駅(A3出口)」下車 徒歩12分
【都営バス】
業10「木場公園」 徒歩3分
門21「木場四丁目」 徒歩5分
【江東区健康センター】
受付窓口:〒135-0016 東京都江東区東陽2-1-1
受付時間:9:00~20:50
アクセス
東京メトロ東西線「東陽町駅(2番出口)」下車 徒歩8分
【都営バス】
東22 門21 都07 木11甲
「東陽操車所前」徒歩5分
「東陽町駅前」徒歩8分
錦13折返「東陽町駅前」 徒歩7分
錦13甲乙系統「東陽一丁目」 徒歩5分
【夢の島競技場】
受付窓口:〒136-0081 東京都江東区夢の島1-1-2
受付時間:3/1〜11/30 9:00 〜 21:00、12/1〜2/末日 9:00 〜 17:00
アクセス
JR京葉線・東京メトロ有楽町線・りんかい線「新木場」徒歩約6分
地下鉄有楽町線(有楽町駅から12分/池袋から31分)
JR京葉線(東京駅から約10分/新浦安から約10分)
りんかい線(大井町駅から15分/大崎駅から18分)
利用可能施設
利用者登録が完了すると、以下の施設が利用できるようになります。(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
江東区スポーツ会館
深川スポーツセンター
亀戸スポーツセンター
有明スポーツセンター
東砂スポーツセンター
深川北スポーツセンター
江東区健康センター
利用方法
江東区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
施設を利用するために各施設の窓口に行き、利用者登録をする
「サザンカード(利用者登録証)」に応じた施設で、「江東区スポーツネット」で抽選申し込みをする(区内団体のみ)
抽選結果の確認をし、利用申請を行う※落選の場合には空き施設の確認を行い、「江東区スポーツネット」で利用申請をする
施設の利用料金を支払う
利用日当日
【予約した施設をキャンセルする場合】
予約した施設の予約を取り消す場合、利用施設ごとにキャンセルした日によって返金額が異なります。
【体育館】
申請した日に取り消し:申請しなかった扱いになるため、返金なし
利用日の15日前に取り消し:5割返金
利用日の14日前〜当日に取り消し:返金なし
【野球場(ソフトボール場)・サッカー場・テニスコート】
申請した日に取り消し:申請しなかったことになるため、返金なし
利用日3日前までに取り消し:5割返金
利用日2日前から当日に取り消し:返金なし
有効期限と更新
利用者登録の有効期限は3年間で、期限が過ぎた場合スポーツネットの利用ができません。
引き続き利用を希望する方は、下記の書類を揃えて更新手続きを行いましょう。
住所確認書類(登録区分に準ずる)
団体会員名簿(テニスカードを除く)
在勤証明書(在勤資格による区内団体登録の場合)
プール救助員資格証明(プール団体のみ)
更新に必要な書類は登録されている住所に郵送で届きます。
更新手続きができるのは原則として代表者、もしくは副代表者の方となります。
【墨田区】スポーツ施設の利用方法
墨田区は、錦糸町駅・両国駅・押上駅・小村井駅などがあり、両国国技館があることから大相撲などでも有名です。
また、隅田川の花火が見ることができる街としても知られています。
ここでは、墨田区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものなどを解説していきます。
墨田区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
利用者登録条件は各施設によって異なり、中には直接問い合わせしなければならない施設もあります。
ここでは、参考として墨田区総合体育館とフクシ・エンタープライズ墨田フィールド(墨田区総合運動場)の2施設をご紹介します。
【墨田区総合体育館】
条件:代表者が18歳以上.構成員5名以上で半数以上が区民
必要なもの
団体登録申請書
団体登録名簿の提出
代表者の身分証明書の提示
【フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(墨田区総合運動場)】
条件:代表者18歳以上. 構成員5名以上
必要なもの
団体登録申込書
登録団体名簿の提出
代表者の身分証明書の提示
「墨田区公共施設利用システム」では他のスポーツ施設についても紹介しているので参考にしてください。
利用者登録方法
墨田区では、利用者登録をする際に費用はかかりません。
利用者登録は、以下の施設の窓口のみで受け付けています。
【社会福祉会館】
受付窓口:〒131-0042 東京都墨田区東墨田2丁目7−1
受付時間:月曜日〜土曜日9:00〜21:00、日曜日9:00〜17:00
アクセス
東武線「小村井駅」15分、京成線「八広駅」15分
最寄のバス停は「社会福祉会館前」「八広三丁目」
【すみだ女性センター】
受付窓口:〒131-0045 東京都墨田区押上二丁目12番7-111号
受付時間:月曜日〜土曜日9:00〜21:00、日曜日9:00〜17:00
アクセス
京成線・都営浅草線・東京メトロ半蔵門線「押上駅」下車A3出口徒歩5分
東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」下車徒歩7分
都営バス
錦40「向島三丁目」徒歩1分、業10「とうきょうスカイツリー駅」徒歩8分
区内循環バス北西部ルート「すみだ女性センター」徒歩1分「押上駅」徒歩10分
【すみだリバーサイドホール】
受付窓口:〒130-0001 東京都墨田区吾妻橋1丁目23−20
受付時間:9:00~21:30
アクセス
東武伊勢崎線「浅草駅」正面口から約5分
東京メトロ銀座線「浅草駅」5出口から約5分
都営地下鉄浅草線「浅草駅」A5出口から約5分
都営地下鉄浅草線「本所吾妻橋駅」A3出口から約5分
最寄のバス停は「墨田区役所」「本所吾妻橋」「リバーピア吾妻橋」
【曳舟文化センター】
受付窓口:〒131-0046 東京都墨田区京島一丁目38番11号
受付時間:9:00~21:00
アクセス
京成電鉄 押上線「京成曳舟駅」下車 徒歩1分
東武スカイツリーライン・東武亀戸線「曳舟駅」下車 徒歩4分
都バス「墨田区曳舟文化センター前(錦40)」下車 すぐ前
区内循環バス 北西部ルート4「曳舟文化センター」下車 徒歩1分
【すみだ産業会館】
受付窓口:〒130‐0022 東京都墨田区江東橋3丁目9番10号
受付時間:9:00〜21:00
アクセス
JR「錦糸町駅」徒歩3分
東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」徒歩3分
最寄のバス停は「錦糸町駅前」
【すみだ生涯学習センター】
受付窓口:〒131-0032 東京都墨田区東向島2丁目38−7
受付時間:9:00〜21:00
アクセス
東武線「曳舟駅」・「東向島駅」、京成線「京成曳舟駅」、各駅から徒歩5分
最寄のバス停「東向島広小路」
【みどりコミュニティセンター】
受付窓口:〒130-0021東京都墨田区緑3-7-3
受付時間:9:00〜20:30
アクセス
JR「両国駅」徒歩15分
JR「錦糸町駅」徒歩20分
都営大江戸線「両国駅」徒歩10分
都営新宿線「菊川駅」徒歩10分
半蔵門線「錦糸町駅」徒歩20分
最寄のバス停は「緑三丁目」
【両国屋内プール】
受付窓口:〒130-0015 東京都横網一丁目8番1号
受付時間:平日・土 9:00〜22:00 、日・祝 9:00〜21:00
アクセス
JR総武線 両国駅
都営地下鉄大江戸線 両国駅
都営バス 都営両国駅前
(錦) 27 [両国駅前-小岩駅前]
(両) 28 [両国駅前-葛西橋]
(門) 33 [亀戸駅前-豊海水産埠頭]
(墨) 38 [両国駅前-東京都リハビリテーション病院前]
【スポーツプラザ梅若】
受付窓口:〒131-0031 東京都墨田一丁目4番4号
受付時間:9:00〜21:00
アクセス
東武線「東向島駅」徒歩12分
最寄のバス停「白鬚橋」、「白鬚橋東」徒歩5分
【 墨田区屋外体育施設管理事務所】
受付窓口:〒131-0041 東京都墨田区八広6丁目35−1
受付時間:9:00〜21:00
アクセス
八広駅 徒歩4分
最寄りバス停「八広」 徒歩3分
【屋外体育施設管理事務所 錦糸支所】
受付窓口:〒130-0013 東京都墨田区錦糸4丁目15−1 墨田区総合体育館 2階
受付時間:9:00〜21:00
アクセス
「錦糸町駅」北口より徒歩3分
「錦糸町駅」4番出口より徒歩約2分
最寄りバス停「錦糸公園(都02、都08、錦37、錦40)」 徒歩2分
利用可能施設
利用者登録が完了すると、以下の施設が利用できるようになります。(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
錦糸公園野球場
八広野球場
墨田野球場
荒川四ツ木橋緑地野球場
東墨田公園少年野球場
隅田公園少年野球場
江戸川河川敷野球場
鐘淵野球場
錦糸公園競技場
錦糸公園テニスコート
文花テニスコート
緑町公園テニスコート
大横川親水公園テニスコート
東墨田テニスコート
堤通公園テニスコート
みどりコミュニティセンター
墨田区総合体育館
フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(墨田区総合運動場)
スポーツプラザ梅若
両国屋内プール
すみだスポーツ健康センター
墨田区弓道場
東白鬚公園
錦糸公園テニスコート
※詳細は墨田区公共施設利用システムをご確認ください。
利用方法
墨田区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
墨田区で、スポーツ施設を利用するために、利用者登録をする
「墨田区公共利用システム」を使い、施設の空き状況と日時を確認する
抽選申し込みの優先順位を指定する
抽選申し込みをする
抽選を行う
抽選結果の確認をする
施設の利用料金を支払う※落選の場合、「墨田区公共利用システム」で施設の空き状況と日時を確認し、施設の予約をする(先着順)
施設利用日当日
【予約した施設をキャンセルする場合】
キャンセルする日によっては、ペナルティが発生することもあるため注意しましょう。
下記にペナルティについて説明しているので参考にしてください。
2年間でペナルティポイント累計が6ポイント以上になった場合は、翌日から6ヶ月間システムの利用および仮予約を行えないのでご注意ください。
有効期限と更新
団体登録および個別登録には有効期限はありません。
抽選参加登録の有効期限については、以下の通りとなっています。
【少年野球上・少年サッカー場・墨田区総合運動場】:抽選参加登録をした日から翌年の抽選参加登録をした月と同じ月の末日まで(例:令和4年4月1日に登録した場合、令和5年4月30日まで)
【すみだ産業会館】:有効期限なし
【その他の抽選施設】:抽選参加登録をした日から3年後の抽選参加登録をした月と同じ月の末日まで
(例:令和4年4月1日に登録した場合、令和7年4月30日まで)
【中央区】スポーツ施設の利用方法
中央区は、銀座一丁目駅・銀座駅・京橋駅・新日本橋駅・築地駅などがあり、名前の通り23区内の中心に位置しています。
面積が非常に小さい区ですが銀座や八重洲など観光客が多く訪れることが特徴です。
ここでは、中央区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものなどを解説していきます。
中央区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
中央区のスポーツ施設における利用者登録条件や必要書類をまとめました。
【区内在住・在勤団体(大人)】
登録構成員が区内在住・在勤・在学者で構成された団体
構成員は15歳以上
必要な書類
体育施設団体利用者登録申請書
登録責任者のご本人が確認できるもの(運転免許証や保険証など)
94円切手(登録証等郵送用)
【区外団体】
登録構成員が8名以上で構成されている団体
構成員は15歳以上
必要な書類
体育施設団体利用者登録申請書
登録責任者のご本人が確認できるもの(運転免許証や保険証など)
94円切手(登録証等郵送用)
【区内少年少女野球・サッカー団体】
登録構成員が宮内に在住する小学生および中学生8名以上で構成される団体
登録責任者は区内に在住する成人の指導者1名が必要
必要な書類
体育施設団体利用者登録申請書
登録責任者のご本人が確認できるもの(運転免許証や保険証など)
94円切手(登録証等郵送用)
利用者登録方法
中央区では、利用者登録をする際に費用はかかりません。
利用者登録の受付は、中央区役所8階スポーツ課窓口でのみ行っています。
【中央区役所8階スポーツ課窓口】
受付窓口:〒104-8404 東京都中央区築地一丁目1番1号
受付時間:8:30〜17:00
アクセス
【中央区コミュニティバス(江戸バス)】
「中央区役所」停留所下車0分
【東京メトロ】
有楽町線新富町駅 1番出口から徒歩1分
日比谷線築地駅 3・4番出口から徒歩5分
申請手続きには15分から20分程度かかることもあるため、時間に余裕を持って行きましょう。
申請が完了してから登録証は郵送で手元に届くため、7日程度かかりますのでご注意ください。
利用可能施設
中央区で利用できるスポーツ施設は、以下の通りです。
築地社会教育体育館
浜町運動場
総合スポーツセンター
月島運動場
豊海テニス場
月島スポーツプラザ
中央区の小中学校(運動場・体育館)
利用方法
中央区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
中央区でスポーツ施設を利用するために、利用者登録を行う
「公共予約システム」で抽選の申し込みをする
抽選を行う
抽選結果の確認をし、施設の利用料金を支払う※落選の場合、「公共予約システム」で空き施設の予約をすることが出来ます。
施設利用日当日
【予約した施設をキャンセルする場合】
やむを得ない理由で施設の利用予約をキャンセルする場合、キャンセルした日によってはペナルティがかかることがあり、ペナルティポイントは、1コマ(予約)につき1ポイントずつ加算されます。
【申請した日〜利用日8日前までにキャンセルをした場合】:0ポイント
【利用日9日前〜5日前までにキャンセルをした場合】:1ポイント
【利用日4日前〜当日にキャンセルをした場合】:2ポイント
【利用日当日の「無断キャンセルをした場合】:3ポイント
累計4ポイントに達した時点で、翌々月の1日から3ヶ月間利用停止になるので注意してください。
有効期限と更新
登録証の有効期限は発行日の翌年12月末日までです。
継続手続きは、登録証が失効する月の前月から可能で、区民部スポーツ科の窓口で受け付けています。
継続を希望する方は、以下の書類を揃えて中央区役所8階スポーツ課窓口へいきましょう。
体育館施設団体利用者登録申請書
登録責任者のご本人が確認できるもの
登録証
【葛飾区】スポーツ施設の利用方法
葛飾区は、亀有駅・お花茶屋駅・新小岩駅・四ツ木駅・金町駅などがあり、人間味が溢れた地域です。
「こちら葛飾区公園前派出所」の街としても知られています。
ここでは、葛飾区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものなどを解説していきます。
葛飾区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
葛飾区では利用者登録をする際に、費用はかかりません。
葛飾区の利用者登録をする際の登録区分は、以下の8つのグループに分けられます。
【個人登録(区内)】:葛飾区内在住、在勤、在学の高校生相当以上の方
本人確認書類
預貯金通帳
印鑑
区内在勤、在学確認書類
【個人登録】:高校生以上の方
本人確認書類
預貯金通帳
印鑑
【個人登録(教育・コース)】:葛飾区内在住、在勤、在学の高校生相当以上の方
本人確認書類
区内在勤、在学確認書類
【グループ登録】:葛飾区内在住、在勤、在学の高校生相当以上の5名以上で構成され、競技種目が特定できる団体
団体代表者、構成員5名分の本人確認書類
預貯金通帳
印鑑
区内在勤、在学確認書類
【少年少女団体登録】:代表者が成人で構成員が葛飾区内在住、在学の5名以上の小中学製で構成された団体
団体代表者、構成員5名分の本人確認書類
預貯金通帳
印鑑
【法人登録】:法人団体
団体代表者の本人確認書類
預貯金通帳
印鑑
法人の所在地が確認できる書類
【都民グループ登録】:都内在住、在勤、在学の高校生相当以上の方5名以上で構成され競技種目が特定できる団体
団体代表者、構成員5名分の本人確認書類
【都民少年少女団体登録】:代表者が成人の方で構成員が都内在住、在学の5名以上の小中学生で構成された団体
団体代表者、構成員5名分の本人確認書類
預貯金通帳
印鑑
利用者登録方法
葛飾区では、利用登録をする際に費用はかかりません。
利用者登録の登録手続きは、以下の施設の窓口でのみ受け付けています。
【奥戸総合スポーツセンター体育館】
受付窓口:〒124-0022 東京都葛飾区奥戸7-17-1
受付時間:9:00〜21:00
アクセス
【バス : タウンバス】
(新小5)亀有駅(南口)~環七~新小岩駅(南口)(一部タウンバス車庫)スポーツセンター下車(新小52)市川駅~新小岩駅東北広場(小74)小岩駅~タウンバス車庫奥戸3丁目下車 3分
【京成バス】
(新小53)亀有駅(南口)~青砥駅~立石駅~森永乳業~新小岩駅東北広場(平日日中区役所経由)奥戸3丁目下車3分
【京成バス・タウンバス】
(新金01)新小岩駅(南口)~柴又街道~金町駅(南口)(土・日・祝日のみ)スポーツセンター下車
【温水プール館】
受付窓口:〒125-0054東京都葛飾区 高砂1-2-1
受付時間:9:00〜21:00
アクセス:京成線「青砥駅」より徒歩15分
【水元総合スポーツセンター体育館】
受付窓口:〒125-0032 東京都葛飾区水元1-23-1
受付時間:9:00~21:00
アクセス
【京成バス】
(金62)金町駅北口~西水元3丁目(一部大場川水門)水元総合スポーツセンター入口下車3分
※土休日の朝の駅発と夕方の駅行きのみ水元総合スポーツセンター内乗り入れ
【東武バスセントラル】
(有26・27)亀有駅北口~西水元循環(一部葛飾車庫止)水元特別支援学校前下車7分
(有36)亀有駅北口~水元総合スポーツセンター 終点下車
(綾37)綾瀬駅~水元総合スポーツセンター 終点下車
利用可能施設
葛飾区で利用できるスポーツ施設には以下の施設があります。
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
奥戸総合スポーツセンター
水元総合スポーツセンター
上千葉公園運動場
東金町運動場
小菅東スポーツ公園
小菅西公園
渋江公園
葛飾にいじゅくみらい公園運動場
金町公園プール
利用方法
中央区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
施設を利用するには事前の申し込みが必要になり、申し込み方法には「A抽選」「B抽選」「随時申込」の3種類があります。(葛飾区体育施設|利用案内)
中央区のスポーツ施設を利用するために、利用者登録をする
「施設予約システム」で施設の空き状況の確認をする
抽選の申し込みをする
コンピューターによる抽選を行う
抽選結果の確認
施設の利用料金の支払い※落選の場合、「施設予約システム」で空き施設に申し込む(随時)
施設利用日当日
【予約した施設をキャンセルする場合】
施設の利用をキャンセルしたい場合、予約者都合による取り消しは以下のようにキャンセル料が発生します。
【利用日7日前までの申請】:無料
【利用日6日前から前日までの申請】:利用料金の5割
【利用当日の申請または申請がない場合】:利用料金の10割
有効期限と更新
登録の有効期限は令和6年3月31日までです。期限が切れた場合「葛飾区公共施設予約システム」の利用ができなくなるので注意が必要です。
利用者登録の有効期限については、直接葛飾区役所の地域振興課地域施設係までお問い合わせください。
【江戸川区】スポーツ施設の利用方法
江戸川区には、江戸川駅・小岩駅・瑞江駅・葛西臨海公園駅・西葛西駅などがあり、自然環境にとても恵まれている地域です。
また、たくさんの路線が通っているので交通の便がとても良いことも特徴となっています。
ここでは、江戸川区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものなどを解説していきます。
江戸川区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
登録には「個人登録」と「団体登録」の2種類があり、それぞれ登録条件が異なります。
【サークル団体】:5名以上
必要書類
登録申請書
会員名簿
本人確認書類
※団体登録の場合は複数人の本人確認をする
【野球チーム】:9名以上
必要書類
登録申請書
会員名簿
本人確認書類
※団体登録の場合は複数人の本人確認をする
【小中学生チーム(区内・区外)】:5名以上
必要書類
登録申請書
会員名簿
本人確認書類
※団体登録の場合は複数人の本人確認をする
利用者登録方法
江戸川区では、利用者登録をする際に費用はかかりません。
利用者登録の手続きは、区内39施設の窓口で行っています。
詳しくは、「施設予約システム 関係施設一覧」をご覧ください。
登録内容によって申請書が異なるため、詳細は各施設に問い合わせをお願いいたします。
登録が完了すると利用者登録証が発行されるので、施設を利用する際に持参するようにしましょう。
パスワードは施設を予約する際に必要になるため、忘れないようにしてください。
利用可能施設
江戸川区で利用できるスポーツ施設は、以下の通りです。
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
松江テニスコート
谷河内テニスコート
西葛西テニスコート
スポーツランド
臨海球技場
江戸川グラウンド
水辺のスポーツガーデン
葛西ラグビースポーツパーク
江戸川河川敷
利用方法
江戸川区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
江戸川区のスポーツ施設を利用するために、利用者登録を行う
「施設予約システム えどねっと」を使い、施設の空き状況と日程を確認する
当選希望順位を設定し、抽選申し込みをする
システムによって、抽選を行う
抽選結果の確認※落選の場合、「施設予約システム えどねっと」で空き施設の状況を確認し、空き施設に予約申し込みをする
施設利用日当日
【予約した施設をキャンセルする場合】
利用予約をキャンセルした場合、キャンセルした日によってはペナルティがつくため注意しましょう。
有効期限と更新
有効期限は、登録した日の翌々年3月31日までです。更新手続きは、有効期限の切れる年の1月5日から行えます。
更新するための用の必要書類は施設窓口かインターネットでダウンロードできるので、事前にダウンロードし各施設の窓口に持参しましょう。
まとめ
本記事では、台東区・江東区・墨田区・中央区・葛飾区・江戸川区におけるスポーツ施設の利用者登録やエリアごとの利用可能施設・利用方法を解説しました。
以下の表は、今回ご紹介した区ごとの利用者登録方法です。
各地域・施設によって利用条件や必要な書類が異なるので注意が必要です。
利用したい施設では、登録にどういった条件があるのか、またどんな書類が必要なのかなど、事前に把握しておくことでスムーズに利用者登録がおこなえます。
スポレボでは、他の区にあるスポーツ施設についても紹介しています。
登録方法や利用時間など、詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください!
.png)
2023.04.03
施設情報
「スポーツ施設を利用したいけど、必要な手続きって何?」
「どういったスポーツ施設が利用できるの?」
「板橋区・北区でおすすめなスポーツ施設が知りたい」
スポーツ施設を探している方の中には、上記のような悩みを抱えているのではないでしょうか。
本記事では、板橋区・北区・豊島区・文京区・荒川区・足立区にあるスポーツ施設の利用登録方法についてまとめました。
登録条件や必要書類などについても解説しているので、ぜひ参考にしてください!
【板橋区】スポーツ施設の利用方法
板橋区には、東武東上線の成増駅・板橋駅・大山駅、また都営三田線の蓮根駅・志村三丁目駅・新板橋駅などがあります。
多くの鉄道が通っているため、都心や東京の主要地域にアクセスしやすいことが特徴です。
ここでは板橋区にあるスポーツ施設を利用する方法や、利用者登録に必要なものなどをまとめました。
板橋区にあるスポーツ施設を利用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
板橋区のスポーツ施設を利用するには、以下の条件に当てはまっているかをチェックし、必要書類の準備をおこないましょう。
【区内団体】:代表者と服代表者各1名(計2名)が、区内在住、在勤、在学のいずれかであり、義務教育を修了している15際以上であること
【登録に必要なもの】
利用者登録申請書
利用者登録団体名簿(少年団体のみ)
証明書類
区内団体:区内在住、在勤、在学であること、かつ代表者・副代表者の証明書類
区外団体:住所、年齢が確認できる代表者と副代表者の証明書類
【区外団体】:代表者と副代表者各1名が(計2名)義務教育を修了している15歳以上であること
【登録に必要なもの】
利用者登録申請書
利用者登録団体名簿(少年団体のみ)
証明書類
区内団体:区内在住、在勤、在学であること、かつ代表者・副代表者の証明書類
区外団体:住所、年齢が確認できる代表者と副代表者の証明書類
【少年団体(野球・サッカー)】:代表者と副代表各1名が区内在住、在勤で18歳以上の方で構成員が区内在住の小中学生(野球:10人以上・サッカー:12人以上)
※その他詳しい情報につきましては、各スポーツ施設までお問い合わせください。
利用者登録方法
板橋区では、利用者登録に費用はかかりません。
利用者登録は、必要な書類を窓口でのみ受け付けています。
各スポーツ施設の登録窓口や交通アクセスは、以下の通りです。
【赤塚体育館】
登録窓口:赤塚体育館:〒175-0092 東京都板橋区赤塚5丁目6−1
受付時間:9:00〜19:00
アクセス
東武東上線・東京メトロ有楽町線 成増駅 徒歩10分
国際興業バス 赤塚小学校バス停 徒歩1分
【加賀スポーツセンター】
登録窓口:〒173-0003 東京都板橋区加賀一丁目10番5号
受付時間:9:00〜19:00
アクセス:都営三田線 板橋区役所前駅 徒歩7分
【小豆沢体育館】
登録窓口:〒174-0051 東京都板橋区小豆沢3丁目1−1
受付時間:9:00〜19:00
アクセス:都営三田線 志村坂上駅 徒歩5分
【上板橋体育館】
登録窓口:〒174-0075 東京都板橋区桜川1丁目3−1
受付時間:9:00〜19:00
アクセス:東武東上線 上板橋駅 徒歩9分
【高島平温水プール】
登録窓口:〒175-0082 東京都板橋区高島平 8-28-1
受付時間:9:00〜19:00
アクセス:都営三田線 高島平駅徒歩 5分
【板橋区役所 スポーツ振興課】
登録窓口:〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
受付時間:9:00〜17:00
アクセス
都営地下鉄三田線 板橋区役所前駅 徒歩1分
東武東上線 大山駅 徒歩10分
JR埼京線 板橋駅 徒歩15分
国際興業バス 池袋駅・高島平駅(池21)または池袋駅・高島平操車場(池20)板橋区役所下車 徒歩1分
利用可能施設
利用者登録が完了すると、以下の施設が利用できるようになります。(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
小豆沢体育館
赤塚体育館
植村記念加賀スポーツセンター
上板橋体育館
板橋区加賀庭球場
徳丸ケ原庭球場
東板橋庭球場
新河岸庭球場
荒川戸田橋サッカー場
高島平多目的運動場
浮間舟渡フットサルパーク
新河岸陸上競技場
※その他、詳細は「スポーツ施設のご利用案内」をご確認ください。
スポレボでは上記以外の施設についても紹介していますので、施設を探している方はぜひ参考にしてください。
利用方法
板橋区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
板橋区のスポーツ施設を利用するために、必要な書類をまとめ窓口で利用者登録をする
「ITA-リザーブ-」で抽選申し込みをする
抽選をする(利用月の3ヶ月前の21日)
抽選結果の発表(利用月の3ヶ月前の25日)※2月・12月は23日
施設の利用料金などを支払い、利用手続きをする(利用月の3ヶ月前の25日〜30日)※2月・12月は23日〜28日
落選や追加で施設を利用したい場合は、空き施設の申し込みをする(利用月の2か月前の5日、9時から先着順)
【予約した施設をキャンセルする場合】
予約した施設を利用しなかった場合、キャンセルした日によっては金額が返金されます。
返金される場合は、利用者登録書と利用承認書を持参し、返金手続きを行いましょう。
詳しい内容は以下の通りです。
【利用日の10日前まで】:利用料の50%相当を返金
【利用日の10日より後】:返金なし
※施設都合(雨天、高温、降雪、荒天など)により施設の利用ができない場合には、その翌日から利用料を全額返金されます。
有効期限と更新
登録の有効期限は登録日・更新日から3年間です。ただし、少年団体(野球・サッカー)は翌年度の6月30日までとなります。
有効期限は自動更新しないため、登録時と同様の手続きが必要です。
有効期限が過ぎると新たな予約や抽選申し込みができなくなるため注意しましょう。
【北区】スポーツ施設の利用方法
北区は、王子駅・赤羽駅・田端駅などがあり、都心への行きやすさや子供達が元気に遊べる公園があり、住めば笑顔になれる暮らしやすい街として知られています。
ここでは、北区にあるスポーツ施設を利用する方法や利用者登録に必要なものをまとめました。
北区でスポーツ施設を利用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
登録には区内登録と区外登録の2種類があり、それぞれ登録条件や必要書類が異なります。
【区内登録】
4名以上で構成されていること
メンバーの年齢が18歳以上であること
4名以上が区内在住、在勤、在学であること
【登録時に必要なもの】
代表・副代表の公的証明書
区内在住、在勤、在学である4名分の公的証明書
区内在勤、在学で条件を満たす場合、上の公的証明書の他に、勤務先または通学先が区内であることの証明書
【区外登録】
4名以上で構成されていること
メンバーの年齢が18歳以上であること
【登録時に必要なもの】
代表者・副代表者を含めた4名分の公的証明書
※その他詳しい情報につきましては、各スポーツ施設までお問い合わせください。
利用者登録方法
北区では、利用者登録をする際に費用はかかりません。
登録方法は、以下の体育系窓口でのみ受け付けています。
【北とぴあ体育窓口】
受付窓口:〒114-0002 東京都北区王子1-11-1
受付時間:9:00~20:00
アクセス
東京メトロ南北線 王子 5番出口 直結
京浜東北線 王子 北口 徒歩 2分
都電荒川線 王子駅前 徒歩 5分
【桐ヶ丘体育館】
受付窓口:〒115-0053 東京都北区赤羽台3-17-57
受付時間:9:00~19:00
アクセス
JR京浜東北線等「赤羽駅」西口下車徒歩15分
国際興業バス赤53系統 赤羽駅西口⇔ときわ台駅等「法善寺交番」下車徒歩4分
国際産業バス赤54-1/赤54-2系統 赤羽駅西口⇔桐ヶ丘循環[体育館経由]等「体育館[北区桐ヶ丘]」下車徒歩1分
【滝野川体育館】
受付窓口:〒114-0024 東京都北区西ケ原2丁目1−6
受付時間:9:00~19:00
アクセス
JR京浜東北線「上中里駅」下車徒歩5分
東京メトロ南北線 「西ヶ原駅」1番出口徒歩5分
【赤羽体育館】
受付窓口:〒115-0042 東京都北区志茂3丁目46番16号
受付時間:9:00~19:00
アクセス
東京メトロ南北線志茂駅(1番出口)徒歩7分
JR赤羽駅(南口(徒歩17分
都営バスJR赤羽駅東口「王57」豊島五丁目団地行きに乗車「北車庫入口」下車徒歩3分
【北運動場】
受付窓口:〒115-0043 東京都北区神谷2-47-6
受付時間:9:00~19:00
アクセス
JR京浜東北線等「赤羽駅」南口下車 徒歩12分
東京メトロ南北線「志茂駅」1番出口下車 徒歩7分
都バス(王57系統) 赤羽駅東口⇔豊島五丁目団地「北車庫」下車 徒歩4分
【赤羽スポーツの森公園競技場】
受付窓口:〒115-0055 東京都北区赤羽西5-2-27
受付時間:9:00~19:00
アクセス
【JR京浜東北線など】
「赤羽駅」JR赤羽駅北改札口 西口より徒歩20分
【地下鉄】
都営三田線 本蓮沼 徒歩15分
【赤羽駅西口より国際興業バス】
4番停留所 赤57日大病院行・赤51池袋駅東口行
5番停留所 赤80-2赤羽車庫行 「赤羽自然観察公園」下車 徒歩1分
【王子駅北口より国際興業バス】
7番停留所 赤50赤羽西口行「HPSC陸上門」下車 徒歩3分
7番停留所 王12赤羽車庫行「HPSC南」下車 徒歩4分
【十条駅南口より国際興業バス】
赤50赤羽西口行「HPSC陸上門」下車 徒歩3分
利用可能施設
利用できる施設はスポーツの種目によって、以下のように異なります。
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
【野球】
中央公園野球場
新荒川大橋野球場
浮間子どもスポーツ広場
豊島北スポーツ多目的広場
岩淵水門野球場
【サッカー】
北運動場
赤羽スポーツの森公園競技場
新荒川大橋サッカー場
浮間子どもスポーツ広場
豊島北スポーツ多目的広場
北ノ台スポーツ多目的広場
校庭夜間開放施設
【テニス】
中央公園テニスコート
桐ヶ丘体育館テニスコート
滝野川体育館テニスコート
新河岸川テニスコート
浮間舟渡テニスコート
【屋内施設】
滝野川体育館
赤羽体育館
北ノ台スポーツ多目的広場
地区体育館
滝野川紅葉中・赤羽岩淵中・稲村中の武道場
赤羽スポーツの森公園競技場
【プール】
元気ぷらざ
パノラマプール十条台
王子プール
桐ヶ丘プール
谷端プール
利用方法
北区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
スポーツ施設を利用するために、利用者登録を窓口で行う
体育系窓口・電話・施設予約システムで施設の予約をする
予約後、利用日の2週間前までに施設の利用料金を体育系窓口で支払う
利用日当日
【予約した施設をキャンセルする場合】
予約した日から7日以内に支払いがない場合は自動的にキャンセルされます。
また、利用日まで2週間前の予約の取り消しはキャンセル料が発生しませんが、2週間を切ってしまうとキャンセル料が発生するので注意しましょう。
有効期限と更新
登録の有効期限は6年間で、有効期限満了の3ヶ月前から更新手続きが可能です。
更新のお知らせがないため、登録証の有効期限を確かめ、できるだけ早く手続きを済ませましょう。
【豊島区】スポーツ施設の利用方法
豊島区は、池袋駅・巣鴨駅・駒込駅・大塚駅・自白駅などがあり、お買い物のスポットや娯楽が多い地域として知られています。
そのため、ジムなどのスポーツ施設も多いことが特徴です。
ここでは、豊島区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものを解説していきます。
豊島区にあるスポーツ施設を利用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
利用者登録の条件はそれぞれの施設によって異なりますので、詳細は以下をご確認ください。
【豊島体育館・巣鴨体育館・雑司が谷体育館・南長崎スポーツセンター】
団体登録の条件:10人以上かつ半数以上が豊島区に在住、在勤
個人登録の条件:18歳以上の方
必要書類
登録申請書
本人確認書類(団体登録する在勤の構成員は在勤証明書)
利用者IDカード(更新時のみ)
【池袋スポーツセンター・総合体育場・荒川野球場・三芳グランド・南長崎スポーツセンター】
団体登録の条件:10人以上かつ全員が豊島区に在住、在勤
個人登録の条件:18歳以上の方
必要書類
登録申請書
本人確認書類(団体登録する在勤の構成員は在勤証明書)
利用者IDカード(更新時のみ)
【西巣鴨体育場】
団体登録の条件:6人以上かつ全員が豊島区に在住、在勤
個人登録の条件:18歳以上の方
必要書類
登録申請書
本人確認書類(団体登録する在勤の構成員は在勤証明書)
利用者IDカード(更新時のみ)
利用者登録方法
豊島区では、利用登録をする際に料金はかかりません。
利用者登録ができる施設は利用場所ごとに分かれています。
【豊島体育館】
登録窓口:〒171-0043東京都豊島区要町3-47-8
受付時間:9:00~21:00
アクセス
有楽町線・副都心線 「千川駅」から下車3分 2番出口
国際興業バス(池袋駅西口→日大病院)「千川駅」から下車3分
【巣鴨体育館】
登録窓口:〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3丁目8−7
受付時間:9:00〜20:30
アクセス
JR山手線「巣鴨駅」北口 徒歩約10分
JR山手線「大塚駅」北口 徒歩約10分
【雑司が谷体育館】
登録窓口:〒171-0032東京都豊島区雑司が谷3-1-7千登世橋教育文化センター3・4階
受付時間:9:00〜21:30
アクセス
東京メトロ副都心線 雑司が谷駅直結 出口2よりB1階のエレベーターで3階へ
都電荒川線 鬼子母神駅 徒歩2分
JR山手線 目白駅 徒歩10分
【南長崎スポーツセンター】
登録窓口:〒171-0052 東京都豊島区南長崎4-13-5
受付時間:9:00〜21:30
アクセス
大江戸線落合南長崎から徒歩1分
西武池袋線東長崎から徒歩7分
【池袋スポーツセンター】
受付窓口:〒170-0012 東京都豊島区上池袋2丁目5−1
受付時間:8:30〜21:30
アクセス
JR 山手線・埼京線 池袋駅より徒歩8分
地下鉄 丸ノ内線・有楽町線 池袋駅より徒歩8分
西武池袋線・東武東上線 池袋駅より徒歩8分
国際興業バス 池07系統「健康プラザとしま」下車 徒歩1分
【総合体育館】
登録窓口:〒170-0013 東京都豊島区東池袋4丁目41−30
受付時間:8:00〜21:30
アクセス:JR大塚駅南口下車徒歩10分
【三芳グランド】
登録窓口:〒354-0045 埼玉県入間郡三芳町上富382-1
受付時間:8:00〜21:00
アクセス
東武東上線「鶴瀬」駅西口下車(池袋から準急約30分)
無料送迎車:「鶴瀬」駅西口よりで約10分(予約制にて運行中)
【豊島区役所学習・スポーツ課】
登録窓口:〒171-8422 豊島区南池袋2-45-1豊島区役所7階
受付時間:平日8:30〜17:15・土日9:00〜17:00
アクセス
池袋駅(JR線、東武東上線、西武池袋線、東京メトロ副都心線・丸ノ内線・有楽町線):徒歩9分
東池袋駅(東京メトロ有楽町線):地下通路で直結(改札から徒歩3分・1番口方面)
都電雑司ヶ谷駅(都電荒川線):徒歩3分
東池袋四丁目駅(都電荒川線):徒歩4分
利用可能施設
利用できる施設は、以下の通りです。
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
【競技場】
豊島体育館
巣鴨体育館
【体育室】
雑司が谷体育館
【武道場】
池袋スポーツセンター
【野球場】
総合体育場
荒川野球場
【多目的広場】
南長崎スポーツセンター
【テニス場】
総合体育場
西巣鴨体育場
利用方法
豊島区でスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
各施設で利用者登録をする
「豊島区 公共施設予約システム」で空き状況の確認をして、抽選の申し込みをする
抽選を行う
抽選結果の確認をする
施設の利用料金を支払う(利用者IDカードを持参してください)
利用日当日
※落選の場合、空いている施設を確認し予約してください(先着順)
【予約した施設をキャンセルする場合】
予約した施設の利用をキャンセルする場合、「豊島区 公共施設予約システム」で取り消しをしてください。
また利用月2ヶ月前、11日9時から20日23時59分までに支払いがなかった場合、キャンセルとなるので注意しましょう。
有効期限と更新
有効期限は個別登録と団体登録とで異なります。
【個別登録】:ID発行日から3年後の月末まで
【団体登録】
2021年3月31日までに申請の方は「2021年9月30日」まで。
2021年4月1日から2023年3月31日までに申請の方は「2023年9月30日」まで
更新手続きは新規登録をした体育施設で行い、その際下記の書類が必要です。(他の体育施設では更新ができません)
登録申請書
全員の本人確認書類
在勤証明書(団体登録のみ)
該当する体育施設にて、更新の手続きをしたい旨をお伝えください。
【文京区】スポーツ施設の利用方法
文京区は、春日駅・本駒込駅・後楽園駅・御茶ノ水駅・飯田橋駅・江戸川橋駅などがあり、東京23区のほぼ中心にあり、神社や仏閣など歴史ある建造物が多いのも特徴です。
ここでは、文京区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものを解説していきます。
文京区にあるスポーツ施設を利用したい方はぜひ、参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
団体登録は「優先団体」と「一般団体」の2つに分けられます。
登録条件や登録に必要な書類は、各施設によって異なるため利用を希望する施設へ直接問い合わせしてみましょう。
また利用者登録に必要な書類を以下の通りです。
利用者登録申請書
口座振替依頼書
本人確認書類
団体登録、減額・優先種別の登録をしたい場合、当該登録内容を証明できる書類
※その他詳しい情報につきましては、各スポーツ施設までお問い合わせください。
利用者登録方法
文京区では、利用者登録にかかる費用はかかりません。
利用者登録は、それぞれ下記の施設の窓口でのみ行っています。
【スポーツセンター】
受付窓口:〒112-0012 東京都文京区大塚3丁目29−2
受付時間:9:00〜22:30
アクセス
東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」より徒歩約5分
都営バス都02「窪町小学校」より徒歩約3分
文京区コミュニティバスB‐ぐる 「窪町小学校」より徒歩4分
【総合体育館】
受付窓口:〒113-0033 東京都文京区本郷7丁目1−2
受付時間:8:30〜21:00
アクセス
都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅4番出口より徒歩約5分
東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅2番出口より徒歩約8分
【江戸川橋体育館】
受付窓口:〒112-0006 東京都文京区小日向1丁目7−4
受付時間:9:00〜20:00
アクセス
東京メトロ有楽町線 「江戸川橋」 4番出口徒歩4分
都営バス上69、飯64 「石切橋」徒歩3分、又は白61「江戸川橋」徒歩10分
文京区コミュニティバスB‐ぐる 6・21番「文京総合福祉センター」徒歩2分
利用可能施設
利用者登録が完了すると、以下の施設が利用できるようになります。(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
文京区スポーツセンター
竹早テニスコート
文京総合体育館
文京江戸川橋体育館
小石川体育館
六義公園運動場
後楽公園少年野球場
目白台運動公園
学校施設
利用方法
文京区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
スポーツ施設を利用するために、窓口で利用者登録をする
『文の京』施設予約ねっとで施設の空き状況を確認し、抽選の申し込みをする
システムにより抽選をする※落選の場合、『文の京』施設予約ねっとで空き施設の申し込みをする
施設利用
使用料口座振替(月1回)
【予約した施設をキャンセルする場合】
予約していた施設の利用を取り消す場合は、『文の京』施設予約ねっとから予約の取り消しを行うことが可能です。
抽選後にキャンセルをする場合、キャンセル料が発生し、施設を利用する予定だった月の翌月末の口座振替日に口座振替を行います。
有効期限と更新
登録の有効期限は登録日から2年です。
更新手続きを行わない場合、システムの利用ができなくなるので注意しましょう。
※更新についての詳細は、各施設窓口にお問い合わせください。
【荒川区】スポーツ施設の利用方法
荒川区は、日暮里駅・西日暮里駅・南千住駅・町屋駅などがあり、下町の雰囲気が残る「親しみやすい街」として知られています。
ここでは、荒川区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものなどを解説していきます。
荒川区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
施設の予約・申請および抽選申し込み・結果の紹介には利用者登録が必要です。
利用者登録は、荒川区内在住・在勤・在学の方であれば申請が可能です。登録の際は以下の書類を準備しましょう。
登録申請書
身分証明書
庭球個人登録申請書(南千住野球場の予約・申請時に必要)
※それぞれ利用する施設によって提出する書類は異なるため、詳細は荒川区のホームページを確認しましょう。
利用者登録方法
荒川区では、利用者登録に費用はかかりません。
チーム登録・個人登録・団体登録など、利用者登録の手続きは荒川総合スポーツセンターの窓口で行っています。
【荒川総合スポーツセンター】
受付窓口:〒116-0003 東京都荒川区南千住6-45-5
受付時間:8:00~22:30
アクセス
つくばエクスプレス、JR常磐線、東京メトロ日比谷線「南千住駅」徒歩15分
東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」徒歩10分
都電荒川線「荒川区役所前」「荒川一中前」徒歩5分
都営バス「南千住六丁目」「荒川区役所前」徒歩10分
荒川コミュニティバスさくら「荒川総合スポーツセンター」「南千住野球場」徒歩3分
利用可能施設
利用者登録が完了すると、以下のスポーツ施設を利用できます。
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
【野球】
西新井橋野球場
南千住野球場
少年運動場野球場
区民運動場グラウンド・小広場
あらかわ遊園運動場
東尾久運動場多目的広場
荒川自然公園野球場
【サッカー場】
少年運動場サッカー場・多目的広場
区民運動場多目的グラウンド
あらかわ遊園運動場
東尾久運動場多目的広場
【テニスコート】
東尾久運動場庭球場
区民運動場小広場
荒川自然公園庭球場
宮前公園庭球場
【その他屋外施設】
あらかわ遊園運動場
東尾久運動場多目的広場
区民運動場多目的グラウンド
少年運動場サッカー場・多目的広場
【体育館】
荒川総合スポーツセンター
あらかわ遊園スポーツハウス
利用方法
荒川区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
荒川区のスポーツ施設を利用するために、利用者登録をする
荒川区施設予約システムで、空き施設の確認し抽選申し込みをする
システムを使用し、抽選を行う
抽選結果の確認
施設使用料の支払い※落選や追加で施設の申し込みをしたい場合、窓口・電話・荒川区施設予約システムで施設の空き状況を確認し予約をする(利用直前まで予約可能)
施設利用日当日
【予約した施設をキャンセルする場合】
予約した施設をキャンセルするには、「荒川区施設予約システム」を使用します。
なるべく多くの方が施設を利用できるよう、利用しないと決まり次第お早めのキャンセルをするようにしてください。
有効期限と更新
有効期限と更新については、直接「荒川区役所地域文化スポーツ部スポーツ振興課スポーツ振興」にお問い合わせください。
【足立区】スポーツ施設の利用方法
足立区は、北千住駅・西新井駅・竹ノ塚駅などがあり、自然なども多くあります。
そのため緑が多い公園も多数あることが特徴で、自然の中で気持ち良く体を動かすことが出来ます。
ここでは、足立区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものなどを解説していきます。
足立区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
足立区のスポーツ施設を利用するには、利用者登録をする必要があります。
申請時には書類が必要になりますので、以下をご確認ください。
生涯学習施設利用者登録申請書
チームメンバー表(野球場・運動場利用者のみ)
身分証明書
※その他詳しい情報につきましては、各スポーツ施設までお問い合わせください。
利用者登録方法
足立区では、利用者登録をする際、費用はかかりません。
利用者登録を希望している方は、区内22カ所総合受付窓口で手続きが可能です。
利用者登録ができるスポーツ施設をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
【総合スポーツセンター】
受付窓口:〒121-0063東京都足立区東保木間2-27-1
受付時間:9:00~21:00
アクセス
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)「竹ノ塚駅」東口より東武バス(竹17)六町駅行「足立総合スポーツセンター」下車徒歩1分
東京メトロ「綾瀬駅」より東武バス(綾22)第五都営住宅行または(綾24)竹の塚駅東口行「東保木間」下車徒歩3分
つくばエクスプレス「六町駅」より東武バス(綾24)竹の塚駅東口行「東保木間」下車徒歩3分
東武バス(竹17)竹の塚駅東口行「足立総合スポーツセンター」下車徒歩1分
【スイムスポーツセンター】
受付窓口:〒121-0812足立区西保木間四丁目10番1号
受付時間:9:00~20:00
アクセス
JR常磐線、東京メトロ日比谷線・千代田線、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)つくばエクスプレス「北千住駅」より都営バス(北47)北千住駅―足立清掃工場前 「足立清掃工場」下車1分
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)、「西新井駅」より東武バス(竹13)西新井駅東口―足立清掃工場循環または東武バス(竹14)西新井駅東口―竹ノ塚東口―花畑桑袋団地「足立清掃工場」下車1分
【東綾瀬公園温水プール】
受付窓口:〒120-0004足立区東綾瀬三丁目4番1号
受付時間:9:00~21:00
アクセス
東京メトロ千代田線「綾瀬駅」より徒歩15分
東武バス(綾21)綾瀬駅―六ツ木都住
「東綾瀬公園」下車徒歩3分
東武バス(綾23)綾瀬駅―葛飾車庫
「団地西通り」下車徒歩5分
コミュニティバス・はるかぜ(9号青井駅―亀有駅)・コミュニティバス・はるかぜ(12号西新井駅東口―亀有駅)「すいすいらんど綾瀬」下車徒歩1分
【千住温水プール】
受付窓口:〒120-0034足立区千住三丁目30番地 千寿本町小学校内
受付時間:9:00~20:00
アクセス
JR北千住駅西口より徒歩5分
都営バス(草43)足立区役所前―浅草雷門または都営バス(端44)駒込病院前―北千住駅前または都営バス(王45)王子駅―北千住駅前または都営バス(北47)足立清掃工場前―北千住駅前「千住二丁目」下車徒歩3分
コミュニティバス・はるかぜ(5号―北千住駅西側地域循環)「千住二丁目」下車徒歩3分
【平野運動場】
受付窓口:〒121-0076足立区平野二丁目12番1号
受付時間:9:00~17:00
アクセス
都営バス(北47)北千住駅―足立清掃工場前「島根町」または「平野町」下車徒歩3分
コミュニティバス・はるかぜ(7号)西新井駅東口―八潮駅北口「平野住区センター」下車徒歩2分
【千住スポーツ公園】
受付窓口:〒120-0044足立区千住緑町二丁目1番1号
受付時間:9:00~21:00
アクセス
京成線「千住大橋駅」下車徒歩5分
はるかぜ第5弾北千住駅西側地域循環「千住大橋駅」下車5分
「足立区役所」より都営バス(草43)浅草雷門行き「京成中組」下車徒歩8分
※その他詳細は、「区内22箇所総合受付窓口」をご覧ください。
利用可能施設
利用できる施設は以下の通りです。
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
【野球場】
鹿浜橋緑地野球場・遊技場
谷中公園野球場
西新井緑地野球場・球技場
舎人公園野球場(東京都施設)
江北橋緑地左岸野球場・球技場
江北橋緑地右岸野球場・球技場
日の出町緑地野球場・球技場
扇野球場
平野野球場
学童・低学年用高砂野球場
千住新橋野球場
保木間公園野球場
五反野野球場
上沼田東公園野球場
東綾瀬公園野球場
平野運動場
【テニスコート】
竹の塚第六公園テニスコート
江北公園テニスコート
東綾瀬公園テニスコート
尾竹橋公園テニスコート
上沼田東公園テニスコート
宮本公園テニスコート
【プール】
東綾瀬公園温水プール
千住温水プール
スイムスポーツセンター
【陸上】
舎人公園陸上競技場
【武道】
日本武道館
【多目的グラウンド】
総合スポーツセンター
千住スポーツ公園
【体育館】
鹿浜地域体育館
花畑地域体育館
興本地域体育館
江北地域体育館
梅田地域体育館
東和地域体育館
佐野地域体育館
中央本町地域体育館
利用方法
足立区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
抽選に申し込みをするために、総合受付窓口で利用者登録をする
「施設予約システム」で施設の空き状況を確認し、抽選の申し込みをする
抽選を行う
郵送、もしくは施設の窓口で抽選結果を確認する
当選後、区内22箇所総合受付窓口で使用料金の支払いをする※落選の場合、一般受付で施設の申し込みをする
利用日当日は、施設利用料を支払ったときに渡された「施設使用承認兼領収書」もしくは「レシート(領収書)」を現地の管理人に提示しましょう。
【予約した施設をキャンセルする場合】
施設の利用をキャンセルした場合、キャンセルした日によっては返金額が異なるため注意してください。
【施設使用料のお支払日の翌日から3日以内、かつ、ご利用日の2日前まで】:全額返金
【施設使用料のお支払日の翌日から3日経過後、かつ、ご利用日の2日前まで】:半額負担
【ご利用日および当日】:返金不可
有効期限と更新
足立区の利用者登録は、2年ごとに更新手続きが必要です。
有効期限が切れる2ヶ月前に、更新のお知らせのハガキをお送りします。
利用者登録の有効期限が切れるまでに、総合受付窓口で更新のお手続きをしてください。
まとめ
本記事では、板橋区・北区・豊島区・文京区・荒川区・足立区におけるスポーツ施設の利用者登録やエリアごとの利用可能施設・利用方法を解説しました。
以下の表は、今回ご紹介した区ごとの利用者登録方法です。
利用するスポーツ施設によって登録条件や必要な書類は異なります。
そのため、まずは本記事や公式サイトを確認して条件を満たしているか、必要な書類は何かを確認することが大切です。
スポレボでは、本記事で紹介したスポーツ施設以外にもさまざまな施設を紹介しています。スポーツに興味がある方やこれから始めたいと思っている方は、ぜひ活用してみてくださいね!
.png)
2023.03.25
施設情報
「目黒区での利用者登録の仕方がわからない」「千代田区で利用できるスポーツ施設が知りたい」
「港区のスポーツ施設の利用方法がかわからない」
上記以外にも大田区や品川区でスポーツ施設を利用したい方は、このような悩みを抱えているのではないでしょうか?
本記事では、千代田区・港区・目黒区・大田区・品川区におけるスポーツ施設の利用者登録やエリアごとの利用可能施設・利用方法を解説します。
サークル活動をしている方やスポーツトレーナー・コーチなど、スポーツ施設を利用したいと考えている方、またスポーツ施設の利用者登録について不安や疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください!
【千代田区】スポーツ施設の利用方法
千代田区には、九段下駅・神田駅・市ヶ谷駅・飯田橋駅・麹町駅・竹橋駅・大手町駅・神保町駅などがあり、東京23区の中で大学の数が多いエリアと言われています。
ここでは、千代田区にあるスポーツ施設を利用する方法や登録に必要な物などをご紹介していきます。
千代田区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
千代田区のスポーツ施設を利用するには、利用者登録をした後に「すぽすた ちよだ」で施設予約をする必要があります。
団体登録には、【区民自主サークル】・【在勤団体】・【一般団体・在学団体】の3つに分けられます。
施設を利用するにあたって、区内在住者のみであったり人数が決められていたりとそれぞれの施設によって登録条件や登録時に必要な書類が異なりますので以下をご確認ください。
【区民自主サークル】:半数以上が千代田区在住
【登録時に必要な書類】
団体登録申請書(区民)
構成員名簿
団体ご利用時の確認事項
登録人数の半数名以上の区民カードのコピー
認定申請書(施設へ来館した際に記入)
【在勤者団体】:半数以上が千代田区在勤
団体登録申請書(在勤)
構成員名簿
団体ご利用時の確認事項
在職証明(登録人数の関数名以上)
【在学団体・一般団体】:その他・在学
団体登録申請書(一般)
構成員名簿
団体ご利用時の確認事項
※その他詳しい情報につきましては、各スポーツ施設までお問い合わせください。
利用者登録に必要なもの
千代田区では、利用者登録に費用はかかりません。
利用者登録は、団体ごとに必要な書類の準備ができ次第、直接スポーツセンター窓口に必要書類を提出します。
各スポーツ施設の登録窓口や交通アクセスは以下の通りです。
【千代田区立スポーツセンター】
登録窓口:〒101-0047 東京都千代田区内神田2-1-8
受付時間:9:00~21:00
※毎月第3月曜日・年末年始(12/29~1/3)は休館日
アクセス:
JR神田駅西口より徒歩5分
地下鉄大手町駅A2出口より徒歩5分
利用可能施設
利用者登録をすると、以下の施設を利用できます。
(各施設のリンクに飛ぶと、スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
スポーツセンター
外濠公園総合グラウンド
花小金井運動施設
夢の島東少年野球場
麹町・神田一橋・旧錬成・旧今川中学校の体育館
利用方法
千代田区のスポーツ施設を利用する方法は以下の通りです。
条件を確認し必要書類を準備する
利用者登録を行う
「すぽすた ちよだ」で日程を確認し、利用したい施設の抽選に参加する
抽選で落選をした場合、「すぽすた ちよだ」の随時予約システムで施設申し込みをする(先着順)※利用当日も予約可能
利用当日は利用者登録カードを提示し、施設利用料を支払う
【予約した施設をキャンセルする場合】
お支払い済みの予約をキャンセルする場合、ご利用日の10日前の20時までに承認書と領収書を窓口までお持ちいただくと、利用料金の半額が返金されます。
有効期限と更新
利用者登録の有効期限は、登録した日から3年間となっています。
有効期限が切れると、施設の予約や抽選への応募などができなくなるので注意してください。
【港区】スポーツ施設の利用方法
港区は、品川駅・浜松町駅・高輪ゲートウェイ駅・田町駅・新橋駅などがあり、ビジネス街として知られています。
また、仕事帰りに運動をする人も多くスポーツジムも数多くあります。
ここでは、港区にあるスポーツ施設を利用する方法や登録に必要なものなどをご紹介していきます。
港区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
港区での利用登録には、「個人登録」と「団体登録」に分けられ、登録時に必要な書類は異なります。
【個人登録の場合】【団体登録の場合】
小学生から高校生、区外者の方は利用者登録を行わず、入場券を購入することで施設を利用ができます。それぞれの区分で必要な料金を下記にまとめました。
幼児未就学児:無料
小学生〜高校生:100円
一般(区外者):800円
※その他詳しい情報につきましては、各スポーツ施設までお問い合わせください。
利用者登録方法
港区では、利用者登録をする際に費用はかかりません。
利用者登録は、第三者による虚偽の届け出や不正な請求などを防ぐため、窓口のみで行われます。
登録出来る窓口を以下にまとめました。
【港区スポーツセンター】
登録窓口:〒105-0023 東京都港区1-16-1(みなとパーク芝浦内3~8階)
受付時間:8:30~22:30(最終入場時間21:30)アクセス:
JR 田町駅東口徒歩5分
都営地下鉄三田駅A6 出口徒歩6分
【麻布運動場】
登録窓口:〒106-0047 東京都港区5丁目6-33
受付時間:8:00~21:00
アクセス:
東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩10分
都営バス「橋86」系統 元麻布2丁目バス亭前
【青山運動場】
登録窓口:〒107-0062 東京都港区南青山2丁目21−12
受付時間:8:00~21:00
アクセス:東京メトロ銀座線 外苑前駅 徒歩3分
【芝浦中央公園運動場】
登録窓口:〒108-0075 東京都港区港南1丁目4-1
受付時間:7:30~21:00
アクセス:
JR線品川駅 徒歩15分
都営バス「浜95」系統 水道局管理事務所前バス停
【芝公園多目的運動場(アクアフィールド)】
登録窓口:〒105-0011 東京都港区芝公園2丁目7-2
受付時間:8:00~21:00
アクセス:
■電車の場合
JR田町東口徒歩5分
都営地下鉄三田駅A6出口徒歩6分
■バスの場合
ちぃばす 芝浦港南ルート・芝ルート「みなとパーク芝浦」徒歩0分
お台場レインボーバス「田町駅東口」徒歩6分
都営交通「田町駅東口」徒歩7分
個人・団体、いずれの登録であっても登録者本人・代表者本人が来館しなければ登録手続きができないので注意しましょう。
利用可能施設
利用者登録をすると以下の施設を利用することができます。
(各施設のリンクに飛ぶと、スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
スポーツセンター
麻布運動場(野球場)
青山運動場(野球場)
芝浦中央公園運動場(フットサル場)
芝公園多目的運動場(フットサル場)
埠頭少年野球場(ソフトボール場)
氷川武道場
利用方法
港区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
スポーツ施設の窓口で利用登録をする
「施設予約システム」で日程や施設を確認し、抽選に申し込む
抽選をする(毎月21日に行われる)
抽選結果の確認※抽選に落選した場合、「空き予約申込み」で空いている施設を申し込む(先着順)
利用びに利用する施設の窓口で、料金を支払う
施設利用
【予約した施設をキャンセルする場合】
予約したスポーツ施設をキャンセル出来るのは、以下の場合に限ります。
テニスコートの予約:施設利用日の3日前までにキャンセル
テニスコート以外の予約:施設利用日の5日前までにキャンセル
さらにスポーツ施設を利用するにあたり、個人利用・団体利用での注意点を以下にまとめましたので参考にしてください。
【個人利用】
各運動施設で使用する用具類は各自用意(一部レンタルあり)
武道館関係の個人利用は経験者に限る
パーソナル指導・グループを含む他の方への運動指導はできない
カメラ・携帯電話での撮影・録音は禁止
【団体利用】
入館する時は必ず「予約団体名」で受付し「利用チケット」を受け取る
入館は利用開始30分前から
退館は終了時間の30分前までに行う
利用時間15分前から開始時間までは設営準備
音響設定は全面貸切にしている場合のみ
施設内のコンセントは使用不可
利用終了時フロアはモップ、武道館は掃除機やほうきで掃除をする
有効期限と更新
個人登録カードや団体登録カードの有効期限は3年間です。
継続して利用したい場合は更新しなければならず、その際登録時に必要になった同じ書類を提出しなければなりません。
スポーツセンターでは、券売機の横に有効期限がわかる専用の端末機をおいています。
「いつ登録したのか覚えていない」「有効期限がいつか知りたい」といった方は利用してみましょう。
ちなみに、更新の手続きは有効期限終了の3ヶ月前から手続きを行えます。
【目黒区】スポーツ施設の利用方法
目黒区には、学芸大学駅・自由が丘駅・都立大学駅・中目黒駅などがあり、都心に近く交通利便性が高いエリアです。
ここでは、目黒区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものをご紹介していきます。
目黒区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
目黒区のスポーツ施設を利用する場合、利用者登録を行わなければなりません。
登録区分には区民団体と区外団体の2つに分けられます。
【区民団体】:区内在住・在勤・在学の成人の方が代表者でかつ、団体の構成員の半数以上が区内在住・在勤・在学者の団体
【区外団体】:上位以外の団体
さらに区民団体と区外団体は、それぞれ大人団体と小人団体に分けられます。
【大人団体】:プレーヤーに16歳以上の方を含む
代表者は成人で、連絡員は代表者とは別の方(16歳以上)
【小人団体(中学生)】:プレーヤーが小人のみで全員が中学生、または一部が中学生
代表者・連絡員ともに成人で、同一人物が両方をかねることも可能
【小人団体(小学生)】:プレーヤー全員が小学生以下
代表者・連絡員ともに成人で、同一人物が両方をかねることも可能
利用者登録する際は以下の書類が必要になりますので、準備しておきましょう。
利用者登録申請書
利用者登録団体名簿
代表者および連絡員それぞれの身分証明書
代表者および連絡員が区外在住で区内在勤・在学の場合、区内在勤・在学を証明するもの
※その他詳しい情報につきましては、各スポーツ施設までお問い合わせください。
利用者登録方法
目黒区では、利用者登録をする際に費用はかかりません。
利用者登録ができるのは窓口のみです。登録出来る施設は以下の通りです。
【駒場体育館】
受付窓口:〒153-0041 目黒区駒場2丁目19番39号
受付時間:9:00~22:00
アクセス:
京王井の頭線「駒場東大前駅」下車 西口改札から徒歩5分
東急バス渋谷52系統 世田谷区民会館行き「駒場」下車徒歩5分
東急バス渋谷51系統 若林行き「駒場」下車徒歩5分
【目黒区民センター体育館】
受付窓口:〒153-0063 目黒区目黒二丁目4番36号 区民センター内
受付時間:9:00〜22:00
アクセス:JR・東急目黒線 目黒駅から徒歩10分
【碑文谷体育館】
受付窓口:〒152-0003 東京都目黒区碑文谷6-12-43
受付時間:9:00〜22:00
アクセス:「東急東横線」学芸大学駅 徒歩 約6分
【中央体育館】
受付窓口:〒152-0002 東京都目黒区目黒本町5-22-8
受付時間:9:00〜22:00
アクセス:
武蔵小山駅 徒歩約7分
西小山」駅 徒歩約6分
【八雲体育館】
受付窓口:〒152-0023 目黒区八雲一丁目1番1号
受付時間:9:00〜22:00
アクセス:東急東横線 都立大学駅から徒歩7分
【スポーツ振興課(目黒区総合庁舎本館5階)】
受付窓口:〒153-8573 東京都目黒区上目黒二丁目19番15号
受付時間:8:00〜17:00
アクセス:東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅下車徒歩5分
利用可能施設
目黒区で利用できる施設は以下です。
(各施設のリンクに飛ぶと、スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
駒場体育館
目黒区民センター体育館
碑文谷体育館
中央体育館
八雲体育館
学校屋内プール
宮前公園庭球場
砧野球場
砧サッカー場
利用方法
目黒区でスポーツ施設を利用する方法は以下の通りです。
利用者(団体)登録
抽選申込受付
システムで抽選
当選した施設の利用申請手続き・施設利用料の支払い※落選した場合、空き施設予約受付をする(先着順)
施設利用当日
抽選の結果、施設の予約ができたとしても指定期間内に手続きが行われない場合は自動的にキャンセル扱いになります。
【予約した施設をキャンセルする場合】
また直前にキャンセルしたり、連絡なく使用しなかったりした場合はペナルティポイントがつくので注意しましょう。
無断キャンセルを1回、直前キャンセルを3回行うと、事象が発覚した日から3ヶ月後まで抽選申込や空き施設予約申込ができなくなります。
有効期限と更新
利用者登録の有効期限は発行日から2年間です。新規登録したときと同じ書類が必要になるので準備しておきましょう。
継続する場合は更新手続きをしなければならず、およそ1週間ほど審査がかかります。
有効期限満了の2ヶ月前から手続きが行えるので、時間のある際に手続きするのがおすすめです。
【大田区】スポーツ施設の利用方法
大田区は、浦田駅・沼部駅・羽田空港第3ターミナル駅・大森駅・多摩川駅などがあり、静かな住宅地からにぎやかな商業施設、また臨海部には工場などが集まっている多様な地域です。
ここでは、大田区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものなどを解説していきます。
大田区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
利用者登録を行うには、まず「うぐいすネット」に登録しましょう。
うぐいすネットは、大田区公共施設利用のサービスのことで、施設の空き照会・抽選申込・空きスポーツ施設の予約などができます。
登録する際の必要な書類は、以下の3点です。
住所・氏名・生年月日が確認できる身分証明書
届出済証(社会教育関係団体のみ)
団体の名称や活動内容がわかるもの(その他減免団体のみ)
また大田区に在勤・在学の方は、社員証や在勤証明書、学生証など通勤通学先名称およびその所在地の確認ができるものも必要になります。
※その他詳しい情報につきましては、各スポーツ施設までお問い合わせください。
利用者登録方法
大田区では、利用者登録する際の費用はかかりません。
うぐいすネットの登録場所は、以下の施設窓口のみで行っています。
画像引用:集会施設窓口一覧、文化センター・大森スポーツセンター窓口一覧、公園施設・大田区役所(本庁)1階窓口一覧
利用可能施設
うぐいすネットに登録することで、以下の施設を利用できます。
(各施設のリンクに飛ぶと、スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
大田スタジアム
平和島公園
平和の森公園
昭和島運動場
大森ふるさとの浜辺公園
昭和島二丁目公園
森ケ崎公園
多摩川ガス橋緑地
東調布公園
多摩川田園調布南
鵜の木緑地
下丸子公園
多摩川緑地
六郷橋緑地
大師橋緑地
本羽田公園
利用方法
大田区でスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
登録窓口で利用者登録をする
施設の空き状況や日程を確認し、「うぐいすネット」で抽選申し込みをする※集会施設は最大6箇所、公園施設は最大12箇所申し込み可能
落選した時や他の施設を申し込みたい場合、「うぐいすネット」で空き施設の予約をする
利用申請や利用施設の料金の支払い
利用日当日
【予約した施設をキャンセルする場合】
施設の予約取り消しを行いたいとき、場合によってはペナルティの対象になるため注意が必要です。
施設を利用する日の2日前からペナルティがついてしまいます。下記の期間、うぐいすネットの利用ができなくなるため注意が必要です。
利用日の前日・前々日に取り消しをする場合:1ヶ月間
利用日当日の取り消し・または無断不使用の場合:3ヶ月間
施設の利用料を支払う前に取り消しをする場合は、利用日の3日前から「うぐいすネット」や音声応答電話から受け付けています。
有効期限と更新
うぐいすネットの有効期限は個人登録した場合と団体登録した場合で異なります。
個人登録の場合は3年間、団体登録の場合は2年間です。
有効期限が切れるとうぐいすネットが利用できなくなるため、近くの受付窓口で更新手続きを行いましょう。
有効期限の3ヶ月前から更新手続きが行えるので、時間があるときに済ませておきましょう。
【品川区】スポーツ施設の利用方法
品川区は、五反田駅・目黒駅・大井駅・大崎駅・西大井駅・品川シーサイド駅などがあります。また商業地としての「先進性」がありつつも、街並みや神社仏閣など「伝統」や「歴史性」の魅力もある日本の首都、東京の玄関としてふさわしい地区です。
ここでは、品川区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものなどを解説していきます。
品川区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
品川区のスポーツ施設を利用する場合、下記の種別ごとに「うぐいすネット」で団体登録をしなければなりません。申請に必要な書類は、以下をご参考ください。
【社会教育関係団体】
社会教育関係団体登録申請書兼パスワード申請書
全会員の名簿
会則(規約)、活動計画書、収支計画書(報告書)
登録証を郵送希望される団体の方は、代表者(または連絡先の方)の郵送先の住所・氏名を記入し、84円切手を貼った封筒
【障害者福祉団体】
障害者福祉団体登録申請書
賛助会員等を含む全会員の名簿、役員名簿、会則(規約)、当該年度予算書および事業計画書、前年度決算書および事業報告書
【高齢者福祉団体】
高齢者福祉団体登録申請書
規約
名簿
事業計画または実績報告書
予算書または決算書
本人確認書類
【公園運動施設利用団体】
(テニス・野球・サッカー)
公園運動施設利用団体登録申請書
代表者の身分証明書(原本、コピー不可)
(区内団体の場合)代表者を含め半数以上分の区内在住・在勤・在学が確認できる身分証のコピー
登録証の郵送を希望される団体の方は、郵送先の住所・氏名を記入し、返信用の切手を貼った封筒
【体育館登録団体】
体育館利用団体登録申請書
代表者の身分証明書(原本、コピー不可)
(区内団体の場合)代表者を含め半数以上分の区内在住・在勤・在学が確認できる身分証のコピー
登録証の郵送を希望される団体の方は、郵送先の住所・氏名を記入し、返信用の切手を貼った封筒
【集会所系団体】
利用者登録申請書
団体名簿
申請者(団体の構成員に限る)の本人確認ができる書類(運転免許証・保険証)
【育成団体】
所定の用紙「児童育成団体登録申請書」の太枠内を全てご記入ください。
申請の際、次のものをお持ちください。
会員全員の氏名・年齢・住所(または学校名と学年)がわかるもの
会則(ある場合のみ)
【児童団体】
所定の用紙「児童育成団体登録申請書」の太枠内を全てご記入ください。
申請の際、次のものをお持ちください。
会員全員の氏名・年齢・住所(または学校名と学年)がわかるもの
会則(ある場合のみ)
【環境保全活動団体】
環境保全活動団体登録申請書
会員名簿
会則・規約
前年度または当該年度活動実績、活動計画書
申請者の氏名・住所を確認できる書類(運転免許証・健康保険証等)
※その他詳しい情報につきましては、各スポーツ施設・団体までお問い合わせください。
利用者登録方法
品川区では、利用者登録する際に費用はかかりません。
利用者登録する場所は、各種別・団体毎に申請先が異なります。
各申請先を以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
【社会教育関係団体】
文化観光課文化振興係(区役所第2庁舎6階)
こみゅにてぃぷらざ八潮
各文化センター
総合体育館
戸越体育館
八潮地域センター
【障害者福祉団体】
障害者福祉課障害者福祉係(区役所本庁舎3階)
【高齢者福祉団体】
高齢者地域支援課高齢者活動支援担当(区役所本庁舎3階)
【公園運動施設利用団体】
スポーツ推進課地域スポーツ推進係(区役所第2庁舎6階)
総合体育館
戸越体育館
【体育館登録団体】
スポーツ推進課地域スポーツ推進係(区役所第2庁舎6階)
総合体育館
戸越体育館
【集会所系団体】
地域センター(大井第一以外)
文化センター
中小企業センター
品川健康センター
【育成団体・児童団体】
子ども育成課 育成支援係
品川区役所 第二庁舎(防災センター)7階
最寄の児童センター
【環境保全活動団体】
環境課 環境推進係(区役所本庁舎6階)
エコルとごし(豊町2-1-30)
利用可能施設
利用できる施設の一覧を下記にまとめているので参考にしてください。
(各施設のリンクに飛ぶと、スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
しながわ中央公園庭球場
東品川公園庭球場
八潮北公園庭球場
しながわ区民公園庭球場
八潮北公園野球場
天王洲公園野球場
品川南ふ頭公園野球場
しながわ区民公園野球場
鮫洲運動公園野球場
子供の森公園野球場
八潮北公園フットサル場
品川カルチャーベース
こみゅにてぃぷらざ八潮 グラウンド
西大井広場 多目的公園
しながわ中央公園 多目的広場
東品川公園弓道場
利用方法
品川区でスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
登録施設で利用者登録をする
使いたい施設の空き状況を「施設予約サービス」で確認
利用したい施設の予約をする
施設利用料金の支払い
利用日当日
【予約した施設をキャンセルする場合】
施設利用の予約をした後、場合によってはキャンセル料が発生することもあるので注意してください。
キャンセルの期限は利用日の1週間前までです。
予約日が利用日の6日前〜前日の場合には、キャンセル料が発生しますので注意してください。
【1週間前まで】:なし
【6日前~前日まで】:100%(証明料は除く)
【当日】:100%(照明料を含む)
有効期限と更新
団体登録の有効期限は利用者登録した日から2年間です。有効期限を過ぎた団体証は原則無効となり、抽選の申込やインターネットからの予約などができなくなってしまいます。
各利用者に更新の通知がないため、自己管理するよう注意しましょう。
更新の手続きは有効期限満了の2ヶ月前から受付しています。新規で登録したときと同様、必要書類を準備して余裕を持って手続きすることをおすすめします。
まとめ
本記事では、千代田区・港区・目黒区・大田区・品川区におけるスポーツ施設の利用者登録やエリアごとの利用可能施設・利用方法を解説しました。
以下の表は、今回ご紹介した区ごとの利用者登録方法です。
各地域・施設によって利用条件や必要な書類が異なるので注意が必要です。
利用したい施設では、登録にどういった条件があるのか、またどんな書類が必要なのかなど、事前に把握しておくことでスムーズに利用者登録がおこなえます。
スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
.png)
2023.03.21
施設情報
「東京都内の区ごとの利用者登録方法が知りたい」「東京都内の各エリアごとに、区営スポーツを利用する手順を知りたい」
「東京都内の各エリアで利用できるスポーツ施設について知りたい」
スポーツ施設を利用したい方の中には、上記のように考えている方も多いのではないでしょうか?
本記事では、新宿区・中野区・渋谷区・杉並区・練馬区・世田谷区におけるスポーツ施設の利用者登録はもちろん、エリアごとの利用可能施設や利用方法を解説いたします。
サークル活動をしている方やスポーツトレーナー・コーチなど、スポーツ施設を利用したいと考えている方、またスポーツ施設の利用者登録について不安や疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください!
【新宿区】スポーツ施設の利用方法
新宿区は、新宿駅・新宿三丁目駅・新宿御苑前駅・西新宿駅・飯田橋駅・信濃町駅・曙橋駅・若松河田駅などがあり、東京都内でも特に活気があり、多くの人々が行き交うエリアとして知られています。
ここでは、新宿区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものなどを解説していきます。
新宿区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
新宿区でスポーツ施設を利用するには「施設利用団体登録申請書」に必要事項を記入し、各登録受付窓口に提出する必要があります。
団体登録には「区民団体」と「区外団体」の2種類があり、登録時に必要な書類も異なるのでご注意ください。
【区民団体】:区内在住または在勤者のみで、10名以上の団体
【登録時に必要なもの】
代表者の身分証明書(運転免許証や健康保険証など)
メンバーの名簿(名前・年齢・自宅または勤務先住所)
メールアドレス(受信メールの文字数制限のないもの)
代表者の在勤証明書(代表者が新宿区内勤務者として申請する場合のみ)
【区外団体】:上記以外の団体で、1名から登録可能
【登録時に必要なもの】
代表者の身分証明書(運転免許証や健康保険証など)
メールアドレス(受信メールの文字数制限のないもの)
※その他詳しい情報につきましては、各スポーツ施設までお問い合わせください
利用者登録方法
新宿区では、利用者登録に費用はかかりません。
利用者登録は、それぞれ必要書類をまとめて窓口でのみ受け付けています。
各スポーツ施設の登録窓口や交通アクセスは以下の通りです。
【新宿コズミックセンター】
登録窓口:〒169-0072 東京都新宿区大久保3丁目1−2 新宿コズミックセンター
受付時間:9:00~21:00(休館日は16:00まで)
交通アクセス:
東京メトロ副都心線「西早稲田」駅 3番出口より徒歩約3分
東京メトロ副都心線・都営大江戸線「東新宿」駅 B1出口より徒歩約10分
JR・西武新宿線「高田馬場」駅 徒歩約15分
JR「新大久保」駅 より徒歩約15分
池袋東口(池86)・新宿西口(早77)・高田馬場(高71)「コズミックセンター前」下車 徒歩約2分
【新宿歴史博物館】
登録窓口:〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町12-16
受付時間:9:30~17:30
交通アクセス:
JR中央線・総武線、東京メトロ南北線「四ツ谷駅」より徒歩10分
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目 駅」出口4より徒歩8分
都営新宿線「曙橋駅」A-4出口より徒歩8分
【新宿文化センター】
登録窓口:〒160-0022 新宿区新宿6-14-1
受付時間:9:00~20:00
交通アクセス:
新宿三丁目駅 E1出口より徒歩7分
新宿三丁目駅 B3出口(伊勢丹前)より徒歩11分
新宿三丁目駅 C7出口より徒歩10分
新宿駅東口より徒歩15分
西武新宿駅より徒歩15分
早77 新宿駅西口⇔早稲田 「日清食品前」バス停下車
池86 渋谷駅東口⇔池袋駅東口 「日清食品前」バス停下車
宿74 新宿駅西口⇔東京女子医大前 「日清食品前」バス停下車
宿75 新宿駅西口⇔東京女子医大前・三宅坂 「日清食品前」または「東新宿保健センター前」バス停下車
高71 高田馬場駅前⇔九段下 「東新宿保健センター前」バス停下車
【大久保スポーツプラザ】
登録窓口:〒169-0072 東京都新宿区大久保3-7-42
受付時間:9:00~21:00
交通アクセス:
新大久保駅 徒歩約8分
高田馬場駅 徒歩約10分
【四谷スポーツスクエア】
登録窓口:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-4
受付時間:9:00~21:00
交通アクセス:四ツ谷駅 徒歩約2分
※その他、詳細は「スポーツ施設案内/新宿区」をご確認ください
利用可能施設
利用者登録が完了すると、以下の施設が利用できるようになります。(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
新宿スポーツセンター
新宿コズミックスポーツセンター
大久保スポーツプラザ
四谷スポーツスクエア
屋外スポーツ施設
江戸川河川敷グラウンド
大日本印刷(株)狭山総合グラウンド
利用方法
新宿区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
新宿区のスポーツ施設を利用するために、窓口で利用者登録をする
コズミックセンター・大久保スポーツプラザの窓口または、「レガス新宿 施設予約システム」で、抽選申込をする
「レガス新宿 施設予約システム」にて抽選の確認をおこなう※当選した時点で予約は確定するため、スポーツ施設を利用しない場合は必ずキャンセル手続きをする
抽選で落選した場合は、抽選後に空いている施設の申込をする(先着順)※利用当日までシステムで予約可能
利用当日は、メールまたは郵送で送られる「承認番号」を窓口に提示し、施設利用料を支払う
【予約した施設をキャンセルする場合】
予約した施設を利用しなかった場合、キャンセルした日によっては金額が返金されます。
返金される場合は、メールに記載されている「承認番号」と代表者の印鑑を持参し、総合受付にて返金手続きをおこないましょう。
詳しい内容は、以下の通りです。
利用日の1ヶ月前の同日まで:全額返金
利用日の1ヶ月前の翌日〜14日前:半額返金
利用日の13日前:返金なし
※キャンセルの場合は利用承認書に記載された代表者の印鑑が必要になります。
有効期限と更新
利用証の有効期限は登録した日から3年間です。有効期限が切れると抽選の申込や施設の予約などができなくなるため注意しましょう。
継続して施設を利用したい場合は更新手続きが必要で、新規登録したときと同じ書類が必要です。
必要書類と利用者カードを準備し、各登録受付窓口にて「更新の手続きをしたい」ことを伝えましょう。
【中野区】スポーツ施設の利用方法
中野区には、中野駅・新中野駅・中野坂上駅・中野富士見町駅・新江古田駅などがあります。JR・私鉄・地下鉄など様々な路線が通っており、都心部へのアクセスも比較的便利なエリアです。
こちらでは、中野区にあるスポーツ施設を利用する方法やどのようなスポーツ施設があるかなどを詳しく解説していきます。
気になる方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
中野区のスポーツ施設における利用者登録では、登録する団体区分によって登録条件や必要な書類が異なります。
詳細については以下の表をご確認ください。
利用者登録方法
中野区では、利用者登録に費用はかかりません。
スポーツ施設を利用するには、それぞれの施設で利用者登録が必要です。
ここでは、施設それぞれの登録窓口や交通アクセスなどの基本情報をご紹介いたします。
【キリンレモンスポーツセンター(総合体育館)・平和の森公園多目的運動広場】
登録窓口:〒165-0026 東京都中野区新井3丁目37-78
受付時間:7:00~22:15
交通アクセス:
西武新宿線「沼袋駅」より徒歩5分
JR中央線、総武線、東京メトロ東西線「中野駅」より徒歩17分
京王バス 中91系統 中野駅北口5番のりば発(土日祝日運行)中野区立総合体育館行→「中野区立総合体育館」バス停下車徒歩1分
【哲学堂運動施設】
登録窓口:〒165-0024 東京都中野区松が丘1丁目34番28号
受付時間:9:00~21:00
交通アクセス:
西武新宿線「新井薬師前駅」から徒歩12分
都営大江戸線「落合南長崎駅」から徒歩13分
【上高田運動施設】
登録窓口:〒164-0002 東京都中野区上高田5丁目6番1号
受付時間:9:00~21:00(団体登録は9:00~17:00)
交通アクセス:西武新宿「線新井薬師前駅」から徒歩10分
【妙正寺川公園運動広場】
登録窓口:〒165-0024 東京都中野区松が丘1丁目33番
受付時間:9:00~21:00(団体登録は9:00~17:00)
交通アクセス:西武新宿線「新井薬師前駅」から徒歩12分
【スポーツ・コミュニティプラザ(中部・南部・鷺宮)】
登録窓口:
【中部】〒164-0011 東京都中野区中央三丁目19番1号
【南部】〒164-0013 東京都中野区弥生町五丁目11番26号
【鷺宮】〒165-0035 東京都中野区白鷺三丁目1番13号
受付時間:
【中部】9:30~20:45
【南部】9:30~23:00
【鷺宮】9:00~22:30
交通アクセス:
【中部】
JR中央線、東京メトロ東西線「中野」駅下車 南口より徒歩20分
東京メトロ丸ノ内線「新中野」駅下車 出口4番より徒歩9分
京王バス(渋64)関東バス(宿05)「堀越学園前」下車徒歩5分
【南部】
東京メトロ丸ノ内線「中野富士見町」駅徒歩7分
京王バス(渋63)「富士高校」下車徒歩1分
【鷺宮】
西武新宿線「鷺宮駅」から徒歩3分
【学校開放(小・中学校校庭・中学校体育館)】
登録窓口:〒164-8501 東京都中野区中野4丁目8番1号(中野区役所)
受付時間:8:30~17:00
交通アクセス:JR「中野駅」・東京メトロ東西線「中野駅」北口から徒歩3分
【区立公園多目的運動場(白鷺せせらぎ公園多目的運動場・本五ふれあい公園多目的運動場・南台いちょう公園多目的運動場・平和の森公園多目的運動広場)】
登録窓口:〒164-8501 東京都中野区中野4丁目8番1号(中野区役所)
受付時間:9:00~21:00
交通アクセス:JR中野駅・東京メトロ東西線中野駅 北口から徒歩3分
※その他、詳細は「スポーツ情報/施設予約システム/中野区」をご確認ください
利用可能施設
利用者登録をおこなうと、以下のスポーツ施設を利用できます。
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
キリンレモンスポーツセンター
哲学堂公園運動施設
上高田運動施設
妙正寺川公園運動広場
スポーツ・コミュニティプラザ(中部・南部・鷺宮)
白鷺せせらぎ公園多目的運動場
本五ふれあい公園多目的運動場
南台いちょう公園多目的運動場
平和の森公園多目的運動広場
小・中学校校庭・中学校体育館
利用方法
中野区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
中野区のスポーツ施設を利用するために、各窓口で利用者登録をする
「中野区 施設予約システム」からメールアドレスを登録し、抽選申込をする
スポーツ施設ごとに抽選がおこなわれ、「中野区 施設予約システム」にて抽選結果を確認する※当選した時点で予約は確定するため、スポーツ施設を利用しない場合は必ずキャンセル手続きをする
抽選で落選した場合は、抽選後に空いている施設の申込をする(先着順)※利用当日までシステムで予約可能
利用当日、利用施設の窓口に構成員いずれかの本人確認書類(原本)を提示し、施設料金を支払う
【予約した施設をキャンセルする場合】
施設の予約をキャンセルする場合は、スポーツ施設ごとにキャンセル期間や方法が異なるため、各施設にお問い合わせください。
有効期限と更新
有効期限や更新の手続きも、利用するスポーツ施設ごとに異なります。
有効期限が切れると予約システムの利用ができなくなるため、詳細は各スポーツ施設にお問い合わせください。
【渋谷区】スポーツ施設の利用方法
渋谷区は、渋谷駅・恵比寿駅・原宿駅・代々木駅・笹塚駅などがあり、エンターテインメントの充実度が高く、ショッピングスポットとしても人気があります。また、アクセスの良さや多様性のある街としても知られているエリアです。
ここでは、渋谷区にあるスポーツ施設を利用する方法やどのようなスポーツ施設があるかなどを詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
渋谷区のスポーツ施設を利用する区分は、団体登録の種類は大きく6つに分けられます。
団体登録に必要なものは、以下の3つです。
渋谷区施設使用登録申請書
構成員名簿
代表者の本人確認書類
【区内在住者の場合】運転免許証、健康保険証(住所記載欄)、住基カードなど住所がわかる書類
【区内在勤者の場合】区内の事業所等に勤務していることがわかる書類(社員証、在籍証明書)
【区内在学者の場合】区内の学校等に在学していることがわかる書類(学生証、在学証明書)
利用者登録方法
渋谷区では、利用者登録に費用はかかりません。
団体の登録登録をする際は、施設予約システムで利用者登録をおこなうか、各窓口で手続きをします。
施設予約システムを使って登録する方は、「渋谷区施設予約システム」から利用者登録が可能です。
また窓口で申請する場合は、利用したいスポーツ施設の窓口に「渋谷区施設使用登録申請書」と「構成員名簿」を提出しましょう。
ここでは、施設それぞれの登録窓口や交通アクセスなどの基本情報をご紹介します。
【渋谷区スポーツセンター】
登録窓口::〒151-0066 東京都渋谷区西原1丁目40-18
受付時間:9:00〜21:00
交通アクセス:
京王新線「幡ヶ谷駅」から徒歩6分
小田急線「代々木上原駅」から徒歩15分
バス(渋63・渋66系統)「幡代」から徒歩5分
「幡ヶ谷」から徒歩7分
ハチ公バス(春の小川ルート)「ケアコミュニティ・せせらぎ」から徒歩2分
【代官山スポーツプラザ】
登録窓口:〒150-0034 東京都渋谷区代官山町17-9
受付時間:9:00〜21:00
交通アクセス:
東急東横線「代官山駅」から徒歩2分
ハチ公バス(夕やけこやけルート)「代官山駅」から徒歩2分
【ひがし健康プラザ】
登録窓口:〒150-0011 東京都渋谷区東3丁目14-13
受付時間:9:00〜20:00
交通アクセス:
JR「渋谷駅」から徒歩15分
「恵比寿駅」から徒歩10分
都バス(都06)(田87)系統「東3丁目」
ハチ公バス(夕やけこやけルート)「東2丁目」から徒歩3分
【二子玉川区民運動施設】
登録窓口:〒158-0094 東京都世田谷区玉川3丁目3-11
受付時間:9:00〜17:00
交通アクセス:東急田園都市線二子玉川駅から徒歩10分
※その他、詳しい情報については「渋谷区施設予約システム」をご確認ください
利用可能施設
利用者登録をおこなうと、以下のスポーツ施設を利用できます。
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
渋谷区スポーツセンター
二子玉川区民運動施設
代々木西原公園庭球場
代々木大山公園運動場
笹塚高架下施設
代官山スポーツプラザ
ひがし健康プラザ
利用方法
渋谷区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
渋谷区のスポーツ施設を利用するため「渋谷区施設予約システム」にて利用者登録をする、各窓口で手続きをする
「渋谷区施設予約システム」から抽選申込をする
当選したらスポーツ施設の確定手続きをする
抽選で落選した場合は、抽選後に空いている施設の申込をする(先着順)※利用当日予約は、システムにて空き状況を確認後、直接スポーツ施設の窓口で受付(先着順)
利用当日は、代表者が窓口にて登録カードと本人確認書類を提示し、スポーツ施設の料金を支払う
【予約した施設をキャンセルする場合】
渋谷区では利用キャンセル期限は設けられていません。
ただし、一度でも無断キャンセルをするとペナルティとして翌々日の1日〜3ヶ月間、スポーツ施設の予約や抽選ができなくなるのでご注意ください。
有効期限と更新
団体登録の有効期限は、令和6年3月末日の予定です。
更新手続きも必要ですが、現在のところ手続き期間の詳細は未定なため、渋谷区公式サイトや施設予約システムをご確認ください。
【杉並区】スポーツ施設の利用方法
杉並区は、高円寺駅・阿佐ケ谷駅・荻窪駅・西荻窪駅などがあり、自然豊かなエリアです。商業施設や教育施設の充実度が高く、住宅地としても利便性が高いことから、ファミリー層や若者を中心に人気があります。
こちらでは、杉並区にあるスポーツ施設を利用する方法やどのようなスポーツ施設があるかなどを詳しく解説いたします。
それでは順番に見ていきましょう。
利用者登録条件と登録に必要なもの
杉並区の利用者登録の区分は、「個人登録」と「社会教育団体登録」の2種類です。
区分ごとに条件や必要書類が異なるため、登録の際は以下の表を参考にしてください。
利用者登録方法
杉並区では、利用者登録に費用はかかりません。
スポーツ施設を利用するには、各窓口で申請書を提出する必要があります。
利用者登録の窓口は、以下の14か所です。
【TAC杉並区上井草スポーツセンター】
登録窓口: 〒167-0023 東京都杉並区上井草3丁目34番1号
受付時間: 9:00〜21:00
交通アクセス:
西武鉄道新宿線「上井草駅」から徒歩5分
JR中央本線「阿佐ケ谷駅」南口から、西武バス長久保(荻15)行きに乗り「上井草駅」下車徒歩5分
JR中央本線「東京メトロ丸ノ内線荻窪駅」北口から「西武バス石神井公園上井草駅」経由(荻14)または「長久保(荻15または荻16)」に乗り「上井草駅」下車徒歩5分
西武バス「上井草保健センター循環(荻18)」に乗り「上井草スポーツセンター」下車徒歩3分
JR中央本線「西荻窪駅」から、関東バス「井荻駅(西50)」行きに乗り「農芸高校」下車徒歩8分
【荻窪体育館】
登録窓口: 〒167-0051 東京都杉並区荻窪3丁目47番2号
受付期間: 9:00〜21:00
交通アクセス: JR中央本線・東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」から徒歩7分
【高円寺みんなの体育館】
登録窓口: 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2丁目36番31号
受付時間: 9:00〜21:00
交通アクセス:
東京メトロ丸ノ内線「東高円寺駅」から徒歩5分
JR中央本線阿佐ケ谷駅南口から都営・京王バス「渋谷駅(渋66)」行きに乗り「杉並車庫前」下車徒歩5分
【高円寺みんなの体育館】
登録窓口: 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2丁目36番31号
受付時間:9:00〜21:00
交通アクセス:
東京メトロ丸ノ内線「東高円寺駅」から徒歩5分
JR中央本線阿佐ケ谷駅南口から都営・京王バス「渋谷駅(渋66)」行きに乗り「杉並車庫前」下車徒歩5分
【TAC杉並区妙正寺体育館】
登録窓口: 〒167-0033 東京都杉並区清水3丁目20番12号
受付時間:9:00〜21:00
交通アクセス:
西武新宿線「井荻駅」から徒歩10分
JR・東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」北口から関東バス「下井草駅(荻10)」行き乗車「妙正寺池」下車徒歩2分
【大宮前体育館】
登録窓口: 〒167-0052 東京都杉並区南荻窪2-1-1
受付時間:9:00〜21:00
交通アクセス:
JR・地下鉄丸ノ内線「荻窪駅」南口から
関東バス「宮前三丁目(荻60)」行きに乗り、「大宮前体育館」下車徒歩1分
【TAC杉並区永福体育館】
登録窓口: 〒168-0064 東京都杉並区永福1丁目7番6号
受付時間:9:00〜21:00
交通アクセス:
京王線「下高井戸駅」から徒歩8分
京王井の頭線「永福町駅」から徒歩10分
京王井の頭線「浜田山駅南」から南北バスすぎ丸(さくら路線)「京王線下高井戸駅」行きに乗車
「下高井戸駅入口」下車(徒歩5分)
【松ノ木運動場】
登録窓口: 〒166-0014 東京都杉並区松ノ木1丁目3-22
受付時間:9:00〜21:00
交通アクセス:
京王電鉄井の頭線「永福町」駅から、関東・京王バス「新高円寺駅(新02)」または「高円寺駅(高45)」行きに乗り「都立和田堀公園」下車徒歩1分
JR中央本線「高円寺」駅から、関東・京王バス「永福町駅(高45)」行きに乗り「都立和田堀公園」下車徒歩1分
東京メトロ丸ノ内線「新高円寺」駅から、関東・京王バス「永福町駅(新02または高45)」行きに乗り「都立和田堀公園」下車徒歩1分
【下高井戸運動場】
登録窓口: 〒168-0073 東京都杉並区下高井戸3丁目26番1号
受付時間:9:00〜21:00
交通アクセス:
京王線「桜上水駅」から徒歩8分
京王井の頭線「西永福駅」から徒歩10分
【高井戸温水プール】
登録窓口: 〒168-0072 東京都杉並区高井戸東3丁目7番5号
受付時間:9:00〜21:00
交通アクセス:
京王井の頭線「高井戸駅」から徒歩3分
関東バス(荻窪駅南口・芦花公園駅間、荻54)関東バス(荻窪駅南口・北野間、荻58)で「高井戸駅」下車徒歩2分
【杉並第十小学校温水プール】
登録窓口: 〒166-0012 東京都杉並区和田3丁目55番49号
受付期間:9:00〜21:00
交通アクセス:東京メトロ丸ノ内線「東高円寺駅」から徒歩2分
【塚山公園運動場】
登録窓口: 〒168-0073 東京都杉並区下高井戸5丁目23番12号
受付時間:
4月〜10月:9:00〜17:00
11月〜3月:10:00〜16:00
交通アクセス:
京王電鉄井の頭線「浜田山駅」から徒歩15分
京王電鉄井の頭線「浜田山駅」から南北バスすぎ丸(さくら路線)「下高井戸駅」行きに乗り「塚山公園」下車徒歩3分
京王電鉄京王線「上北沢駅」から徒歩10分
京王電鉄京王線「下高井戸駅」から南北バスすぎ丸(さくら路線)「浜田山駅」行きに乗り「塚山公園」下車徒歩3分
【井草森公園運動場】
登録窓口: 〒167-0021 東京都杉並区井草4丁目12番1号
受付期間:
土日祝:9:00〜17:00
祝日を除く水曜日:13:00〜17:00
交通アクセス:
西武新宿線「井荻駅」徒歩8分
JR中央線・東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅(北口)」から西武・関東バス(荻11)石神井公園行き、(荻17)練馬高野台行き・(荻12-1)南田中車庫行きで「井草森公園」下車徒歩5分
【柏の宮公園庭球場】
登録窓口: 〒168-0065 東京都杉並区浜田山2丁目5番1号
受付時間:9:00〜17:00
交通アクセス:
京王井の頭線「浜田山駅」徒歩7分
南北バスすぎ丸(浜田山・下高井戸間、さくら路線)「柏の宮公園入口」下車徒歩5分
利用可能施設
利用者登録をおこなうと、以下のスポーツ施設を利用できます。
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
TAC杉並区上井草スポーツセンター
高円寺みんなの体育館
大宮前体育館
TAC杉並区妙正寺体育館
TAC杉並区永福体育館
荻窪体育館
高井戸温水プール
杉並第十小学校温水プール
和田堀調節池壁打ち庭球練習場
馬橋公園運動広場
蚕糸の森公園運動場
和田堀公園プール
利用方法
杉並区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
杉並区のスポーツ施設を利用するために、各窓口で利用者登録をする
「杉並区公共施設予約システム(さざんかねっと)」を利用して、抽選申込をする
当選したら確定手続きをする
抽選で落選した場合は、抽選後に空いている施設の申込をする(先着順)※利用当日予約は、施設に直接電話をして予約
当日、施設の窓口で施設料金を支払う
※利用料金は、施設ごとに異なります。詳細は各スポーツ施設にお問い合わせください。
【予約した施設をキャンセルする場合】
利用予約をキャンセルする際は「利用日の7日前」までに「杉並区公共施設予約システム(さざんかねっと)」に接続し、取り消しをおこないましょう。
有効期限と更新
有効期限は登録してから3年間有効です。しかし、構成員の過半数が在学生で構成されている団体の場合は、登録日からその年度の3月31日までとなります。
また継続して施設を利用する場合、更新手続きが必要となり有効期限満了の2ヶ月前から受け付けています。
更新に必要な書類は、新規登録時に提出した書類と同じです。
【練馬区】スポーツ施設の利用方法
練馬区は、練馬駅・東武練馬駅・成増駅・光が丘駅・小竹向原駅などがあり、多くの公園や自然豊かなスポットが多くあります。
そのため、スポーツイベントやスポーツ施設も充実しており、スポーツを楽しむ方におすすめなエリアです。
ここでは、練馬区にあるスポーツ施設を利用する方法やどのようなスポーツ施設があるかなど、スムーズな利用ができるように解説いたします。
それでは、順番に見ていきましょう。
利用者登録条件と登録に必要なもの
練馬区の利用者登録条件は施設によって異なります。
利用者登録するには、下記の書類もあわせて準備しましょう。
登録申請書(登録受付窓口もしくは練馬区公式ホームページからダウンロード)
申請者本人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
申請者および団体メンバーの練馬区在住・在勤・在学・生年月日を確認できる書類
利用者登録方法
練馬区では、利用者登録に費用はかかりません。
利用者登録をするには、各スポーツ施設にて申請する必要があります。
【中村南スポーツ交流センター】
登録窓口: 〒176-0025 練馬区中村南1丁目2番32号
受付期間:9:00〜21:30
交通アクセス:
練馬駅から徒歩15分
練馬駅北口から京王バス中野駅行「南蔵院」下車6分
練馬駅北口から関東バス南蔵院循環行「中村南スポーツ交流センター」下車2分
都立家政駅から徒歩13分
【三原台温水プール】
登録窓口: 〒177-0031 東京都練馬区三原台2丁目11番29号
受付時間:8:30〜21:30
交通アクセス:
西武池袋線「石神井公園(北口)」駅から「西武バス」「国際興業バス」成増駅南口行きで「比丘尼橋」下車徒歩7分
西武池袋線「石神井公園(北口)」駅から「西武バス」石神井循環で「三軒寺」下車徒歩3分
JR「吉祥寺(北口)」駅から「西武バス」(上石神井駅経由)成増町行きで「三軒寺」下車徒歩6分
【練馬総合運動場公園】
登録窓口: 〒176-0001 東京都練馬区練馬2丁目29番10号
受付時間:6:00〜19:00
交通アクセス:練馬駅から徒歩10分
【石神井松の風文化公園】
登録窓口: 〒177-0045 東京都練馬区石神井台1丁目33番44号
受付時間:8:00〜19:00
交通アクセス:
西武池袋線石神井公園駅南口から徒歩15分
西武池袋線石神井公園駅北口から「西武バス」吉祥寺行「石神井郵便局」下車1分
西武池袋線大泉学園駅南口から「西武バス」阿佐ヶ谷駅行「石神井郵便局」下車1分
【各体育館】
登録窓口: 各体育館
受付時間:9:00〜21:30
利用可能施設
利用者登録をおこなうと、以下のスポーツ施設を利用できます。
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
総合体育館
桜台体育館
上石神井体育館
平和台体育館
大泉学園町体育館
光が丘体育館
中村南スポーツ交流センター
三原台温水プール
学田公園野球場
北大泉野球場
東台野球場
豊玉中公園庭球場
びくに公園庭球場
土支田庭球場
夏の雲公園庭球場
大泉さくら運動公園公園庭球場
大泉学園町希望が丘公園庭球場
石神井松の風文化公園庭球場
練馬総合運動場公園陸上競技場
大泉運動場
大泉さくら運動公園多目的運動場
大泉学園町希望が丘公園多目的運動場
石神井松の風文化公園多目的広場
利用方法
練馬区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
杉並区のスポーツ施設を利用するために、各窓口で利用者登録をおこなう
「練馬区公共施設予約システム」の事前登録をおこなう※ご自身のパソコンやスマートフォン(携帯電話可)、また一部の施設に設置してある利用者端末でも利用可能
「練馬区公共施設予約システム」でスポーツ施設の抽選申込をする
「練馬区公共施設予約システム」で抽選の確認をして、当選したら利用有無確定期間に「当選申請」をおこなう
抽選で落選した場合は、抽選後に空いているスポーツ施設があれば「練馬区公共施設予約システム」で空き予約をおこなう(先着順)※利用当日までシステムで予約可能
利用当日に利用者登録カードを提示し、施設料金料を支払う
※利用者登録カードに写真がない場合は本人確認書類も必要
【予約した施設をキャンセルする場合】
施設の利用予約をキャンセルする場合、キャンセルした日によって下記のようなペナルティが課せられることがあるので注意しましょう。
悪天候によるスポーツ施設の利用の可否は、当日の現状の状況により施設管理者が判断します。
施設管理者の判断で利用不可となった場合は、ペナルティがかかることはありません。
ただし、お客様の判断により取り消しをする場合には、お客様都合によるキャンセルとして、直前キャンセルの扱いとなるので注意しましょう。
有効期限と更新
登録カードの有効期間は3年間で、有効期間内に公共施設予約システムを利用すると、自動的に更新されます。
また、庭球場の登録カードの有効期間は5年間です。
庭球場の登録カードは自動更新しないので、カードに記載されている有効期間内に、各体育館・中村南スポーツ交流センターなどの窓口で更新手続きをおこないましょう。
【世田谷区】スポーツ施設の利用方法
世田谷区は、二子玉川駅・三軒茶屋駅・下北沢駅・千歳烏山駅・明大前駅・成城学園前駅などがあり、高級住宅街や自然豊かなスポットが多く、文化的なエリアでもあります。
こちらでは世田谷区にあるスポーツ施設を利用する方法やどのようなスポーツ施設があるかなど、スムーズな利用ができるように解説いたします。
世田谷区にあるスポーツ施設を利用したいと考える方は、ぜひ参考にしてみてください。
それぞれ詳しく解説していきます。
利用者登録条件と登録に必要なもの
世田谷区のスポーツ施設における利用者登録条件は以下の通りです。
利用者登録方法
世田谷区では、利用者登録に1,500円の費用がかかります。
利用者登録をする方法は「電子申請による手続き」と「紙申請による手続き」の2種類です。
【電子申請の場合】
「けやきネット」の「利用者登録申請」より登録申請完了後、下記提出書類を郵送・FAXまたは区の窓口への持参等により提出してください。
必要書類:代表者の本人確認資料(住民票・マイナンバーの通知カードは不可)を「本人確認資料送付用台紙」に貼付
【紙申請の場合】
下記提出書類を準備し、郵送または区の窓口へ提出
必要書類:
利用者登録申請書
団体名簿
代表者の本人確認資料(住民票・マイナンバーの通知カードは不可)
口座振替依頼書(受付窓口にて配布)
※その他詳細情報については「けやきネット利用者登録の手続きについて」をご確認ください
利用可能施設
利用者登録をおこなうと、以下のスポーツ施設を利用できます。
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
総合運動場
大蔵第二運動場
二子玉川緑地運動施設
尾山台地域体育館
北烏山地区体育室
リコー砧総合運動場
千歳温水プール
希望丘地域体育館
J&Sフィールド
第一生命相娯園テニスコート
世田谷公園
羽根木公園
玉川野毛町公園
小中学校
各区民センター
利用方法
世田谷区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
世田谷区のスポーツ施設を利用するために、各窓口か「けやきネット」にて利用者登録をおこなう※「けやきネット」に登録する方法は、電話やインターネット(携帯電話可)、もしくは主要施設に設置されている利用者端末で操作が可能
「けやきネット」にてスポーツ施設の抽選申込をする
「けやきネット」にて当選確認をおこなう※世田谷区では当選が確定した時点で予約が確定となる
抽選で落選した場合は、抽選後空いている施設があれば空き予約の申込が可能※利用当日予約は、施設に直接電話をして予約
利用当日、利用者登録カードを提示
※施設利用料は利用者登録時に指定した支払い方法で納付
【予約した施設をキャンセルする場合】
予約のキャンセルは、けやきネットから利用日の前日まで可能です。
ただし利用日の7日前からは下記の通りキャンセル料が発生するため、ご注意ください。
キャンセル7〜6日前:使用料の20%
キャンセル5〜3日前:使用料の50%
キャンセル2〜1日前:使用料の80%
当日:使用料の100%
※当日の予約キャンセルは、直接各スポーツ施設へご連絡ください
有効期限と更新
利用者登録の有効期限は2年間です。引き続き利用する場合は更新手続きが必要で、更新料として1団体あたり1000円の支払いが必要です。
更新手続きには以下のように2つの方法があり、有効期限日の半年前から手続きを行えます。
電子申請の場合:けやきネットホームページからおこなう、ホームページの「操作方法」を選択、操作マニュアルを参照のうえ申請する
紙申請の場合:申請用紙を受け取り各窓口で申請する
まとめ
本記事では、新宿区・中野区・渋谷区・杉並区・練馬区・世田谷区におけるスポーツ施設の利用者登録、エリアごとの利用可能施設・利用方法を解説しました。
以下の表は、今回ご紹介した区ごとの利用者登録方法です。
各地域・施設によって利用条件や必要な書類が異なるので注意が必要です。
利用したい施設では、登録にどういった条件があるのか、またどんな書類が必要なのかなど、事前に把握しておくことでスムーズに利用者登録がおこなえます。
スポレボでは、他の区にあるスポーツ施設についても紹介しています。登録方法や利用時間など、詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください!
.png)
2023.03.16
施設情報
「東京都立スポーツ施設の登録をすると、どの施設を利用できるの?」 「利用カードに有効期限はあるの?」 「東京都立スポーツ施設の登録方法ってどうやるの?」 東京都立のスポーツ施設を利用するには、施設により利用者登録が必要な場合があります。 そこで、今回は東京都立スポーツ施設の利用について徹底解説します。 施設の利用方法や予約する際の注意点なども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 東京都立のスポーツ施設を利用するには、登録が必要な場合があります。東京都立スポーツ施設の利用は、手続きや予約が不要で利用できる場合や、登録して予約抽選が必要な場合など、施設によって異なります。 予約システムには二種類あり、利用したい施設に合わせてそれぞれ登録を行います。基本的に先着順による施設利用申し込みですが、一部の施設は機械抽選などの調整を行います。 都立公園スポーツレクリエーション予約システムにて利用が可能な施設「都立公園スポーツレクリエーション予約システム」に登録すると、インターネットで公共施設の空き状況の照会や、予約・抽選の申し込みが可能です。中学生以上であれば、個人で登録できます。 利用できる施設は下記のとおりです。日比谷公園(テニス)芝公園(野球場、テニス)砧公園(野球、サッカー(小))代々木公園(サッカー・ラグビー・ホッケー、陸上競技場(休業))猿江恩賜公園(野球場・テニス)亀戸中央公園(テニス)木場公園(テニス)祖師谷公園(テニス)上野恩賜公園(野球場)東白鬚公園(野球場(小)、テニス)浮間公園(野球場、テニス)城北中央公園(競技場、野球場、野球場(小)、テニス)赤塚公園(野球場、テニス、競技場)東綾瀬公園(野球場、テニス)舎人公園(野球場、テニス、競技場)篠崎公園(野球場、野球場(小)、テニス)大島小松川公園(テニス、野球場兼サッカー(小)、野球場(小))汐入公園(テニス)高井戸公園(野球場、サッカー・ラグビー)善福寺川緑地(野球場、野球場(小)、テニス)光が丘公園(野球場、テニス、競技場)光が丘公園弓道場(和弓場、洋弓場)石神井公園A(野球場(休業))石神井公園B(野球場、野球場(小)、テニス)大泉中央公園(野球場、競技場)井の頭恩賜公園(野球場、テニス、競技場)武蔵野中央公園(テニス)小金井公園(野球場、テニス)小金井公園弓道場(和弓場、洋弓場)武蔵野公園(野球場、野球場(小))野川公園(テニス)府中の森公園(野球場(小)、テニス、サッカー・ラグビー・ホッケー)東大和南公園(野球場、テニス)陵南公園(野球場)小山田緑地(野球場(小))大井ふ頭中央海浜公園(野球場、テニス)有明テニス(屋外ハードコート、人工芝コート、インドアコート)和田堀公園(第一競技場、第二競技場)夢の島公園(競技場)秋留台公園(競技場)東京都スポーツ施設予約システムにて利用が可能な施設「東京都スポーツ施設予約システム」を利用するには団体登録が必要です。団体登録をすることにより、インターネット、携帯サイト、スマートフォンサイトから施設の空き状況照会、抽選申し込み、予約などが利用できます。 利用できる施設は下記のとおりです。東京体育館(メインアリーナ、サブアリーナ、屋内プール)駒沢オリンピック公園総合運動場(陸上競技場、補助競技場、第一球技場、第二球技場、硬式野球場、軟式野球場、テニスコート、体育館(休業)、屋内球技場、弓道場)東京武道館(大武道館、第一武道館、第二武道館、弓道場)武蔵野の森総合スポーツプラザ(メインアリーナ、サブアリーナ、屋内プール)夢の島公園アーチェリー場(多目的広場)海の森水上競技場(競技コース)カヌー・スラロームセンター(カヌー・スラロームセンター)大井ふ頭ホッケー競技場(メインピッチ、サブピッチ、陸上競技場)東京アクアティクスセンター(プール)一般開放など個人利用が可能な施設一般開放の時間帯など予約の必要ない場合が多いですが、施設により予約や登録が必要な場合があります。なお、大会および団体貸出などの利用がある場合は、個人利用ができないことがあります。詳細についてはホームページをご覧いただくか、電話で各施設にお問い合わせください。 個人利用ができる施設は下記のとおりです。東京体育館(プール、陸上競技場、フットサルコート)駒沢オリンピック公園総合運動場(陸上トラック、弓道場)東京武道館(第一武道場、第二武道場、弓道場)武蔵野の森総合スポーツプラザ(屋内プール)海の森水上競技場(競技コース)カヌー・スラロームセンター(カヌー・スラロームセンター)大井ふ頭中央海浜公園ホッケー競技場(陸上競技場)東京アクアティクスセンター(プール)東京都障害者総合スポーツセンター(体育館、多目的室、卓球室、サウンドテーブルテニス室、プール、洋弓場、運動場、庭球場)東京都多摩障害者スポーツセンター(体育館、卓球室、サウンドテーブルテニス室、プール)直接予約問い合わせにて利用が可能な施設下記の施設は利用については各施設に直接お問い合わせが必要です。有明アリーナ(メインアリーナ、サブアリーナ)味の素スタジアム(味の素スタジアム、アミノバイタルフィールド、AGFフィールド)若洲海浜公園ヨット訓練所 (若洲ヨット訓練所)東京都障害者総合スポーツセンター(体育館・多目的室・卓球室・サウンドテーブルテニス室・プール・洋弓場・運動場・庭球場)東京都多摩障害者スポーツセンター(体育館、卓球室、サウンドテーブルテニス室、プール)それぞれ公式ホームページでは利用できる時間や料金なども紹介されていますので、利用を考えている人は一度ご確認ください。 都立公園スポーツレクリエーション予約システムを利用する手順スポーツ施設に限らず、サービスを利用する際の手続きが面倒だと感じる方も良いのではないでしょうか。 ここでは「都立公園スポーツレクリエーション予約システム」を実際に予約システムで利用するまでの手順を、以下の6つに分けて解説します。 利用登録抽選の申込抽選結果の確認・確定空き施設の予約利用当日予約キャンセル必要な書類や注意事項も合わせてご紹介するので、ぜひ参考にしてください。 利用登録都立公園スポーツ施設の抽選申込みや予約を行う際は、利用者登録が必要です。登録できるのは中学生以上の方で、都外在住でも登録できます。 【登録方法】登録方法は二通りあります。都立公園スポーツレクリエーション予約システムから利用者登録を行う。SMSを受信できるスマートフォンなどのモバイル端末をお持ちでない方は、氏名・生年月日・住所の記載がある身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード・在留カードなど)をお持ちのうえ、最寄りの都立公園スポーツ施設窓口にて手続きする。利用カードの有効期限は登録から3年目の誕生月の末日までです。有効期限の前々月から更新手続きが可能です。 抽選の申込(利用前月の1日~10日)抽選申込みの対象種目は、野球、テニス、サッカー、ラグビー、ホッケーです。※弓道場は抽選申込みの対象外です。(空き施設の予約のみ)抽選の申込受付は、利用する前月の1日〜10日までです。パソコン・スマートフォン・携帯電話、各公園内利用者開放端末機のメディアを使って抽選申込を行います。 各メディアの詳細は、次の通りです。【パソコン・スマートフォン・携帯電話】URL:都立公園スポーツレクリエーション予約システム利用可能時間:24時間【利用開放端末機】利用開放端末機は、木場公園、祖師谷公園、東白鬚公園、赤塚公園、舎人公園、城北中央公園、善福寺川緑地、光が丘公園、井の頭恩賜公園、東大和南公園、大井ふ頭中央海浜公園、有明テニスの森公園に設置(2024年3月時点)利用時間9:00〜16:00(※公園管理所の休業日は除く)【お客様窓口での電話対応】電話が集中するため、できるだけ他のメディアをご利用ください。抽選結果の確認・確定(利用前月の14日~20日)利用前月の14日0:00から20日24:00までに「都立公園スポーツレクリエーション予約システム」から抽選結果の確認手続きを行ってください。※開放端末のご利用は9:00~16:00まで、お客様窓口での受付は8:30~17:00までです。(いずれも年末年始を除く) 抽選に当選した場合は必ず「確定作業」を行ってください。確定作業をおこなわないと、当選していても無効になります。 ちなみにスマートフォンで落選結果となった場合は、以下のように当選の確定作業ができないようになっています。 【抽選結果の確認に関する注意点】当選内容の確定作業が完了すると即時反映される当選内容の確定後は即時キャンセル可能キャンセルがおこなえるのは22日以降となる空き施設の予約(利用前月の22日~利用開始時刻)利用前月の22日0:00から利用開始時刻まで先着順受付です。※「都立公園スポーツレクリエーション予約システム」から予約を行うことができます。※開放端末のご利用は9:00~16:00まで、お客様窓口での受付は8:30~17:00までです。(いずれも年末年始を除く) 利用当日 利用者カードを公園サービスセンター、管理所窓口に提示して、利用開始の10分前までに利用手続きを行います。 開始時刻までに連絡がない場合はキャンセルとなるため注意が必要です。 施設に到着したら、利用カードを公園サービスセンターや管理所窓口に提示し、使用料金を支払えば利用が可能です。 予約キャンセル「急な用事で施設の予約をキャンセルしたい」「当日施設が利用できなくなった」といった急なトラブルが起こる場合もあるでしょう。 施設の予約をキャンセルは、以下のようにスポーツ種目によってキャンセル期間が異なるため注意が必要です。【野球・サッカー・ラグビー・ホッケー】利用日の8日前までキャンセルが可能【テニス】利用日の4日前までキャンセルが可能 「都立公園スポーツレクリエーション予約システム」からキャンセルを行ってください。この期間を過ぎてキャンセルを行った場合にはペナルティの対象です。 ※開放端末のご利用は9:00~16:00まで、お客様窓口での受付は8:30~17:00までです。(いずれも年末年始を除く) ※スポーツ施設の受付窓口でのキャンセルはできません。 利用カードの有効期限と更新について利用者カードの有効期限は、登録日から1年間です。そのため、引き続き東京都スポーツ施設を利用したい場合は、必ず期限内に更新手続きをしましょう。 東京都スポーツ施設を利用する際の3つの注意点東京都のスポーツ施設を利用する際は、以下のポイントに注意しましょう。 直前キャンセルや無断キャンセルはペナルティの対象になる利用カードを第三者へ貸し出しをすると登録が抹消される用具の貸し出しはしていないため必ず持参するそれでは、以下で詳しく解説します。 ■直前キャンセルや無断キャンセルはペナルティの対象になるペナルティの適用対象となるキャンセルを行うごとに、ペナルティポイントが付与されます。 ペナルティポイントは付与日から1年間経過しないと失効しません。 無断キャンセル:1件につき、ペナルティポイント2点 ※弓道場は1点 直前キャンセル:1件につき、ペナルティポイント1点 累積ペナルティポイントが達すると、システムの利用が以下のとおり停止されますのでご注意ください。 累積ポイント2点:ポイント付与日の翌日から30日間の利用停止 累積ポイント3点:ポイント付与日の翌日から60日間の利用停止 累積ポイント4点:ポイント付与日の翌日から1年間の利用停止 ■利用カードを第三者へ貸し出しをすると登録が抹消される利用カードには、それぞれの個人情報が登録されています。そのため利用カードを第三者へ貸し出していたり、本人が使用していないと判明したりすると、利用者登録を抹消されますので絶対にやめましょう。 もし利用カードを紛失してしまったり、登録情報に変更があったりした場合は、できるだけ早く最寄りの公園管理所にて再発行・登録内容の変更手続きをおこなってください。利用者登録は一人1件です。 ■用具の貸し出しはしていないため必ず持参する施設でスポーツ用具の貸し出しはおこなっていません。そのため施設の利用当日は利用カードに加えて、必要なスポーツ道具を持参しましょう。 東京都スポーツ施設予約システムを利用する手順「東京都スポーツ施設予約システム」について解説します。 施設の予約をするには、施設の窓口で団体登録が必要です。 予約には優先予約と一般予約があります。 施設のご利用目的などによって、ご予約方法や受付期間が異なるため各施設のホームページをご参照ください。 利用登録東京都スポーツ施設利用登録申込書に必要事項を記載の上、利用したい施設の窓口で利用団体登録を行います。 施設窓口はこちらです。東京体育館 所在地 〒151-0051 渋谷区千駄ヶ谷1-17-1 連絡先 03-6380-4832駒沢オリンピック公園総合運動場 所在地 〒154-0013 世田谷区駒沢公園1-1 連絡先 03-3421-6199東京武道館 所在地 〒120-0005 足立区綾瀬3-20-1 連絡先 03-5697-2111武蔵野の森総合スポーツプラザ 所在地 〒182-0032 東京都調布市西町290番地11 連絡先 042-488-8607夢の島公園アーチェリー場 所在地 〒136-0081 東京都江東区夢の島二丁目1番4号 連絡先 03-3522-1588海の森水上競技場 所在地 〒135-0066 東京都江東区海の森三丁目6番44号 連絡先 03-3599-5420カヌー・スラロームセンター 所在地 〒134-0086 東京都江戸川区臨海町六丁目1番1号 連絡先 03-6808-6100大井ふ頭中央海浜公園ホッケー競技場 所在地 〒140-0003 東京都品川区八潮4-1-19 連絡先 03-3790-2378東京アクアティクスセンター 所在地 〒135-0053 東京都江東区辰巳2-2-1 連絡先 03-5534-6410優先予約国際的、全国的、全都的なスポーツ大会などを実施するときは、優先的に申し込みできます。お申込みに際しては、事前に事業計画書を提出していただき、優先受付対象の可否・重複した対象事業との調整等を実施の上、決定されます。※お申込み内容によっては、優先受付の対象外となる場合があります。あらかじめお問い合わせの上、お申込みください。 優先予約の流れ窓口受付 事業計画書を郵送または窓口に直接提出優先利用仮承認 申込金(予納金)を指定日までに支払い優先利用承認 残額利用料を指定日までに支払い利用キャンセルについて優先受付のお申込みについては、原則としてキャンセルのお申し出をされましても、すでにお支払いただいた利用料金の返還はいたしかねます。万一、やむを得ない事情で、残額利用料納入期限までにキャンセルのお申し出があった場合は、申込金(予納金)を除いた額を返還いたします。 なお、キャンセルをされた場合は、今後利用ができなくなることもあります。 一般予約優先受付終了後、空いている施設が対象です。 駒沢オリンピック公園総合運動場( 軟式野球場、テニスコート)、東京体育館( プール)、東京アクアティクスセンター(プール)では先着順の予約申込を開始する前に、機械による抽選を行います。機械抽選は、インターネット・携帯サイトにおいてのみお申込みを受け付けます。 一般予約の流れ空き状況公開 優先予約後に空き状況が公開されます。初日受付(抽選など) サイトや窓口にて空き状況を確認のうえ、窓口またはFAXまたは郵送にて申込。 申込が重なった場合は抽選などの調整を行う。 機械抽選は、インターネット・携帯サイトにおいてのみ申込みを受付。先着順受付 抽選や調整後、先着順で施設利用申し込み受付。 インターネット、FAX、郵送、窓口にて申込。利用決定 申込金(予納金)を指定日までに支払い利用承認 残額利用料を指定日までに支払い利用キャンセルについて■先着順の予約の場合支払われた利用料金は返還されません。ただし、やむを得ない事情で残額利用料納入期限までにキャンセルのお申し出があった場合は、申込金(予納金)を除いた額を返還されます。納入期限までに利用料金のお支払がない場合は利用ができない場合がありますので、ご注意ください。 ■抽選予約の場合キャンセルは利用日の3日前(その日が休館日の場合は4日前)までにお申し出があった場合は、キャンセル料(利用料金全額)のお支払の必要はありません。(軟式野球場、テニスコートのみ) 一般開放などで施設を個人利用する手順団体利用などがない場合や一般開放の時間帯に、予約をせずに利用できます。時間利用、一日利用券、月額固定利用プラン、ICプリペイドカードなど、各種支払方法があるので、利用したい内容に合わせてプランを選びましょう。 下記施設では登録や予約が必要な場合があります。夢の島公園アーチェリー場、 カヌー・スラロームセンター、東京都障害者総合スポーツセンター、東京都多摩障害者スポーツセンター、東京都パラスポーツトレーニングセンター 直接予約問い合わせが必要な施設を利用する手順施設を利用の際は、各サイトより直接お問い合わせください。 まとめスポレボでは、他の市町村にあるスポーツ施設についても紹介しています。登録方法や利用時間など、詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください!