全ての記事一覧
全26件

2022.11.16
スポーツあれこれ
SASSEN(サッセン)は、家の中でも、公園でも、オフィスでも、どんな場所でも手軽にできる次世代のデジタルスポーツとして、2016年に生まれた新しいスポーツです。スマホ一台あれば正確な判定ができることが特徴で、東京を中心に日本国内に拠点が増加しています。競技人口も50人(2020年度)から2000人(2021年度)と着実に増加しております。そこで、今回は「SASSENの刀の入手方法」について紹介します。この記事を読めば、SASSENの刀の入手方法がわかります。ぜひ、本記事をご覧いただき、SASSENの刀を入手し、SASSENを体験してみてください。SASSEN(サッセン)とは?何?IT×侍 次世代の新スポーツ
センサーを内蔵し日本刀をイメージして作られた「SASSEN刀(とう)」を使って戦うセンサー付きデジタルチャンバラです。元々は「避ける訓練」から始まった、安全な刀(棒)で相手を叩くスポーツです。ほぼ同時の打撃もスマホアプリが正確に当たり判定を行うため、見る人・やる人・審判すべてが納得できる新しい競技です。日常生活ではあまり経験することのない「叩くこと・叩かれること」を楽しくスリリングに体験することができ、人と対峙して戦うことで危機対応能力が自然に身に付きます。ユニフォームや防具など特別な準備が必要ないので、どんな場所でも手軽に、まるで侍(サムライ)の勝負のような、一発で勝負が決まる「真剣勝負の面白さ」を実感できます!
SASSEN(サッセン)のルールSASSENのルールをご紹介します。ぜひ、皆さんが気持ちよくプレーできるようにルールをしっかり守って楽しみましょう!また、対象者や実施する環境によって、皆さんが気持ちよくプレーできるように、適宜ルールを変更しながら実施してみてください。
【基本ルール】
試合時間は60秒。
選手は専用のセンサー付きSASSEN刀を使用する。
フィールドは5m×7m内を推奨。
攻撃できるのは1試合を通して5打(5スイング)まで。相手の体(頭部は除く)に1打当てると「一本」となる。
「二本」先取 もしくは 60秒経過時点で本数の多いほうが勝利。
フィールドの外に出る「場外」はペナルティーで相手に一本が入る。
同点のまま60秒経過、または同点のままお互いに0打の状態になったら延長戦を行う。【延長戦】
試合時間は60秒。
攻撃できるのは3打(3スイング)まで。
「一本」先取した時点で勝利。
再延長は2打一本勝負、再々延長は1打一本勝負、再延長3度目は、「刹那の見切り対決」もしくは「ジャンケン」。【禁止・反則事項】
故意に相手を攻撃する行為
例)突きによる攻撃、素手で相手の身体を攻撃等
意図的に相手の頭部を狙う行為
センサー刀を相手に投げること
その他主審が危険とみなす行為(相手に怪我を負わせる可能性がある行為は状況をみて禁止。相手に1本もしくは失格とする。)
より詳しいルールはこちらをご覧ください。
必要な道具は?持ち物は、「運動できる格好」、「タオル」、「水分」の準備だけです。使う道具も「SASSEN刀」と「スマートフォン」だけですぐに体験できます。
どこで出来るの?SASSENは、家の中でも、公園でも、オフィスでも、どんな場所でも手軽にできます。また、出張イベント依頼も受付おりますので、皆さんのオフィスや施設でもSASSENを体験することができます。
SASSEN(サッセン)の道具が欲しい!入手方法① 購入するSASSENの道具を購入する方法を紹介します。また、購入以外に「レンタル」や「リース」もできます。「レンタル」や「リース」をご検討の方は、本章を読み飛ばしていただき、3章以降をご覧ください。購入方法・費用SASSENの刀はネットショップBASEにて購入ができます。※使用するには専用アプリが必要になります。専用アプリはApp Storeにて無料でダウンロード可能です。
練習用SASSEN刀【取手付き 廉価版】¥5,500円(税込)詳細はこちらをご覧ください。
練習用SASSEN刀【刀身のみ】 ¥1,650円(税込)詳細はこちらをご覧ください。
LED・圧力センサー付きSASSEN刀 2021 ver.2 2本セット ¥220,000円(税込)詳細はこちらをご覧ください。
センサー付きSASSEN刀の仕様はこちらをご覧ください。購入するメリットSASSEN刀を購入するメリットは以下が挙げられます。これから頻繁にSASSENをする方やインストラクターの方は、「SASSEN刀の購入」をご検討ください。
SASSENを実施の度に、毎回レンタルする必要がない
SASSENを多く実施すれば、レンタルやリースよりも費用が安くなる場合がある
慣れた刀を長期間使用することが可能
購入する際の注意点SASSEN刀を購入する際の注意点は、下記が挙げられます。
実施する回数が少ない場合に、リースやレンタルより費用が高くなってしまう可能性がある
保管しておく場所(子供の手が届かない場所)が必要
センサー刀は日々進化をしており、常に新しいバージョンに更新される可能性がある
SASSEN(サッセン)の道具が欲しい!入手方法② レンタルリースを利用するレンタルリースの利用方法・費用リース契約の場合は以下となります。【月額費用(リース 3か月以上)】
1セット(2本) 30,000円
2セット(4本) 50,000円
3セット(6本) 60,000円
【年間契約(1年ごと)】2セット(4本) 360,000円/年(月額換算 30,000円/月)
リースの詳細な内容はこちらをご覧ください。イベントを開催するために必要な備品が全て揃ったパッケージプランの場合は以下となります。※FC契約時にお渡しする備品と同様の内容となります。【年間契約】480,000円/年(月額換算 40,000円/月)
【半年契約】300,000円/年(月額換算 50,000円/月)【プランの内容】
センサー刀 3セット貸与
練習用SASSEN刀 36本
ポスター、のぼりなど
レンタルの場合は以下となります。【レンタル(1週間)】
1セット 50,000円
2セット 80,000円
3セット以上は要相談。
※到着~発送含む1週間詳細な価格や期間については、以下のメールアドレスにてお問合せください!全日本サッセン協会 担当 本村隆馬 <info@sassen.jp>
レンタルリースを利用するメリットSASSEN刀のレンタルを利用するメリットは以下が挙げられます。これからSASSENを始める方は、「SASSEN刀のレンタル」をご検討ください。
SASSEN刀を購入よりも、リーズナブルにSASSEN刀を準備できる
センサー刀が新しいバージョンに更新されても、新しくバージョンアップされた刀を交換できる
途中で解約することもできる
慣れた刀を長期間使用することができる
レンタルリースを利用する際の注意点SASSEN刀のレンタルを利用する際の注意点は、下記が挙げられます。
長く利用する場合は、購入するケースの方が安い場合がある
保管しておく場所(子供の手が届かない場所)が必要
まとめいかかでしたか?今回は、SASSENの刀の購入・レンタル方法について紹介しました。ぜひ、これからSASSENをやりたい方や既に体験されている方は、SASSEN刀の購入やレンタルをご検討ください。詳細な価格や期間については、以下のメールアドレスにてお問合せください!全日本サッセン協会 担当 本村隆馬 <info@sassen.jp>※新型コロナウイルス感染拡大等により、内容が異なる場合がございます。その際は、事前に担当者へ確認いただくようお願いいたします。

2022.11.16
スポーツあれこれ
SASSEN(サッセン)は、家の中でも、公園でも、オフィスでも、どんな場所でも手軽にできる次世代のデジタルスポーツとして、2016年に生まれた新しいスポーツです。スマホ一台あれば正確な判定ができることが特徴で、東京を中心に日本国内に拠点が増加しています。競技人口も50人(2020年度)から2000人(2021年度)と着実に増加しております。そこで、今回は「SASSENのインストラクター(指導者)」について紹介します。この記事を読めば、SASSENのインストラクターになる方法・手順がわかります。ぜひ、スポーツ指導に興味ある方やSASSENを指導してみたい方は本記事をご覧いただき、資格を取得しましょう!!SASSEN(サッセン)とは?何?IT×侍 次世代の新スポーツ
センサーを内蔵し日本刀をイメージして作られた「SASSEN刀(とう)」を使って戦うセンサー付きデジタルチャンバラです。元々は「避ける訓練」から始まった、安全な刀(棒)で相手を叩くスポーツです。ほぼ同時の打撃もスマホアプリが正確に当たり判定を行うため、見る人・やる人・審判すべてが納得できる新しい競技です。日常生活ではあまり経験することのない「叩くこと・叩かれること」を楽しくスリリングに体験することができ、人と対峙して戦うことで危機対応能力が自然に身に付きます。ユニフォームや防具など特別な準備が必要ないので、どんな場所でも手軽に、まるで侍(サムライ)の勝負のような、一発で勝負が決まる「真剣勝負の面白さ」を実感できます!SASSEN(サッセン)のルールSASSENのルールをご紹介します。ぜひ、皆さんが気持ちよくプレーできるようにルールをしっかり守って楽しみましょう!また、対象者や実施する環境によって皆さんが気持ちよくプレーできるように、適宜ルールを変更しながら実施してみてください。
【基本ルール】
試合時間は60秒。
選手は専用のセンサー付きSASSEN刀を使用する。
フィールドは5m×7m内を推奨。
攻撃できるのは1試合を通して5打(5スイング)まで。相手の体(頭部は除く)に1打当てると「一本」となる。
「二本」先取 もしくは 60秒経過時点で本数の多いほうが勝利。
フィールドの外に出る「場外」はペナルティーで相手に一本が入る。
同点のまま60秒経過、または同点のままお互いに0打の状態になったら延長戦を行う。
【延長戦】
試合時間は60秒。
攻撃できるのは3打(3スイング)まで。
「一本」先取した時点で勝利。
再延長は2打一本勝負、再々延長は1打一本勝負、再延長3度目は、「刹那の見切り対決」もしくは「ジャンケン」。
【禁止・反則事項】
故意に相手を攻撃する行為例)突きによる攻撃、素手で相手の身体を攻撃等
意図的に相手の頭部を狙う行為
センサー刀を相手に投げること
その他主審が危険とみなす行為(相手に怪我を負わせる可能性がある行為は状況をみて禁止。相手に1本もしくは失格とする。)
より詳しいルールはこちらをご覧ください。必要な道具は?持ち物は、「運動できる格好」、「タオル」、「水分」の準備だけです。使う道具も「SASSEN刀」と「スマートフォン」だけですぐに体験できます。
どこで出来るの?SASSENは、家の中でも、公園でも、オフィスでも、どんな場所でも手軽にできます。また、出張イベント依頼も受付おりますので、皆さんのオフィスや施設でもSASSENを体験することができます。
日本で貴重なスポーツインストラクター「SASSEN(サッセン)協会公認インストラクター」SASSEN協会公認インストラクターについてご紹介します。仕事内容
単発(月1回程度)の公式体験会・公式大会(システム稼働後)を自分で開催。※継続的な利用や常設にはFC契約をおすすめしております。
本部及び支部が主催するイベントのスタッフおよび運営サポート。
本部及び支部が受注した案件を業務委託。
イベントの案件は基本的に本部(以下の宛先)へ全て相談してください。全日本サッセン協会 担当 本村隆馬 info@sassen.jp各種SNS https://linktr.ee/sassenjp
活動場所活動場所は全国各地となります。また、案件によって活動場所が異なり、都合が合う方にお願いする場合が多く、個人で活動する場合には、活動場所は自由となります。詳細につきましては、本部にてご相談ください。全日本サッセン協会 担当 本村隆馬 info@sassen.jp報酬は?案件によっては、時間をベースにした謝礼をお支払いとなります。
「SASSEN(サッセン)協会公認インストラクター」になるには?
インストラクター応募の連絡を行う以下のメールもしくは各種SNSのDMにてお問い合わせください。全日本サッセン協会 担当 本村隆馬 info@sassen.jp各種SNS https://linktr.ee/sassenjp
zoomもしくは秋葉原会場でご挨拶とシステムの説明全日本サッセン協会会長とのミーティングになります。
資格費用のお支払い初期費用と年会費についてお振り込みいただきます。登録初期費用(初級) 55,000円初期登録年会費(初級) 12,000円 ※年会費は登録した時点で時期に関わらず発生。年度(3月末)の更新時に必要 ※全て税別
現地講習秋葉原もしくは全国各地で開催されるイベントに「最低3回」ご参加いただき、ノウハウをお伝えすることで資格取得が可能です。講習できる会場→秋葉原・大阪・滋賀・北九州(2022年3月時点)会場が遠方の場合など、希望者の環境によっては、オンラインでのレクチャーを行うことも可能ですが、必ず1回は現地にてご参加をお願いします。
資格取得!すべての研修が終了した時点から資格取得となります。一緒に頑張りましょう!
まとめいかかでしたか?今回は、「SASSEN協会公認インストラクター」について紹介しました。ぜひ、スポーツ指導に興味ある方やSASSENを指導してみたい方は、SASSEN公認インストラクターの資格取得にチャレンジしてみてください。また、継続的やスポーツ教室の常設を検討されている方は、SASSENのFC契約も検討してみてください。※新型コロナウイルス感染拡大等により、内容が異なる場合がございます。その際は、事前に担当者へ確認いただくようお願いいたします。

2022.11.16
スポーツあれこれ
SASSEN(サッセン)は、家の中でも、公園でも、オフィスでも、どんな場所でも手軽にできる次世代のデジタルスポーツとして、2016年に生まれた新しいスポーツです。スマホ一台あれば正確な判定ができることが特徴で、東京を中心に日本国内に拠点が増加しています。競技人口も50人(2020年度)から2000人(2021年度)と着実に増加しております。そこで、今回は「SASSEN体験会を開催するためのイベント出張」について紹介します。この記事を読めば、自身の所属しているオフィスや施設で、SASSEN体験会のイベント開催のイメージが湧きます。ぜひ、本記事をご覧いただき、SASSENを体験してみてはいかがでしょうか。SASSEN(サッセン)とは?何?IT×侍 次世代の新スポーツ
センサーを内蔵し日本刀をイメージして作られた「SASSEN刀(とう)」を使って戦うセンサー付きデジタルチャンバラです。元々は「避ける訓練」から始まった、安全な刀(棒)で相手を叩くスポーツです。ほぼ同時の打撃もスマホアプリが正確に当たり判定を行うため、見る人・やる人・審判すべてが納得できる新しい競技です。日常生活ではあまり経験することのない「叩くこと・叩かれること」を楽しくスリリングに体験することができ、人と対峙して戦うことで危機対応能力が自然に身に付きます。ユニフォームや防具など特別な準備が必要ないので、どんな場所でも手軽に、まるで侍(サムライ)の勝負のような、一発で勝負が決まる「真剣勝負の面白さ」を実感できます!SASSEN(サッセン)のルールSASSENのルールをご紹介します。ぜひ、皆さんが気持ちよくプレーできるようにルールをしっかり守って楽しみましょう!また、対象者や実施する環境によって皆さんが気持ちよくプレーできるように、適宜ルールを変更しながら実施してみてください。【基本ルール】
試合時間は60秒。
選手は専用のセンサー付きSASSEN刀を使用する。
フィールドは5m×7m内を推奨。
攻撃できるのは1試合を通して5打(5スイング)まで。相手の体(頭部は除く)に1打当てると「一本」となる。
「二本」先取 もしくは 60秒経過時点で本数の多いほうが勝利。
フィールドの外に出る「場外」はペナルティーで相手に一本が入る。
同点のまま60秒経過、または同点のままお互いに0打の状態になったら延長戦を行う。
【延長戦】
試合時間は60秒。
攻撃できるのは3打(3スイング)まで。
「一本」先取した時点で勝利。
再延長は2打一本勝負、再々延長は1打一本勝負、再延長3度目は、「刹那の見切り対決」もしくは「ジャンケン」。
【禁止・反則事項】
故意に相手を攻撃する行為例)突きによる攻撃、素手で相手の身体を攻撃等
意図的に相手の頭部を狙う行為
センサー刀を相手に投げること
その他主審が危険とみなす行為(相手に怪我を負わせる可能性がある行為は状況をみて禁止。相手に1本もしくは失格とする。)
より詳しいルールはこちらをご覧ください。
必要な道具は?持ち物は、「運動できる格好」、「タオル」、「水分」の準備だけです。使う道具も「SASSEN刀」と「スマートフォン」だけですぐに体験できます。
どこで出来るの?SASSENは、家の中でも、公園でも、オフィスでも、どんな場所でも手軽にできます。また、出張イベント依頼も受付おりますので、皆さんのオフィスや施設でもSASSENを体験することができます。
どこでもできる!SASSEN(サッセン)出張イベント依頼受付中!出張イベントとは?SASSENの出張イベントでは、通常施設にて行っているSASSENを、高齢者施設、学校・幼稚園・キッズパーク、チームビルディング研修、商業施設、住宅展示場、社内レクリエーションなどお客様のご要望の場所にて開催する『出張体験会(イベント)』のご依頼を承っております。個人のお客さまから法人のお客さままで幅広くご対応可能です。開催規模・イベント対象者・開催時期・ご予算に合わせたSASSENを出張開催します。
また、イベント企画・運営の経験が豊富なスタッフを派遣し、開催の意義や目的を踏まえて企画を行い、運営まで責任をもって行います。いくつか、開催できるパッケージをご用意しておりますので、詳細は以下サイトよりご覧ください。
https://sassen.jp/recreation-2021/
開催できるイベントパッケージ①(ゲームセンター方式、終日ブース出展)
開催できるイベントパッケージ②(30分体験会【15人〜20人向け】)
開催できるイベントパッケージ③(60〜180分体験会【20人以上向け】)
完全リモート体験会(zoom)
貸切イベント(秋葉原)
費用は?センサー付きSASSEN刀は「購入」「レンタル」「リース」により入手することが可能です。また、公認インストラクターを全国各地に派遣し、出張イベントも開催できます。様々なシチュエーション、ご予算に合わせた見積もりを作成できますので、イベント依頼やお見積もりについては、以下からお気軽にお問合せください。https://sassen.jp/contact/準備が必要なもの、場所は?1会場の場合に準備が必要なものは以下となります。
センサー刀 2〜3セット(予備を含む)
練習用SASSEN刀 人数分+α本
公認インストラクター数人
コンセント(バッテリー充電用)
また、開催実施例としては以下の施設が挙げられます。
高齢者施設
学校・幼稚園・キッズパーク
企業(チームビルディング研修)
商業施設
詳細については、下記のSASSEN公式HPをご覧ください。https://sassen.jp/recreation-2021/SASSEN(サッセン)を用いたスポーツイベントの例学校・幼稚園・キッズパークでのレクリエーション学童クラブや学習塾にてSASSENレクリエーションを開催しています。子供同士でも簡単に楽しむことができます。また、小さい子供だと細かいルールが理解できずに刀を振り回しすぎると怪我の心配もあるので、その時は、「スイカ割り」や「刹那の見切り」などレクリエーションを実施することも可能です。詳しい実施例はこちらをご覧ください。
https://sassen.jp/recreation-2021-kids/
高齢者施設でのレクリエーション定期的に高齢者向けのレクリエーションにもおすすめです。健康増進を目的にリハビリに適した運動を行います。先日開催したレクリエーションの参加者の中には、96歳の方もいらっしゃいました。SASSENは相手に合わせた遊び方が出来ます。例えば、車いすに乗っている高齢者の方は通常の試合が難しいですよね。その時は試合とは別のレクリエーションを取り入れることが可能です。
詳しい実施例はこちらをご覧ください。https://sassen.jp/recreation-2021-1/
企業での研修企業の研修でも使える団体戦を取り入れた「チームビルディング研修」です。企業研修や企業内レクリエーションは、一般の体験会と同様に通常の試合はもちろん、団体戦やスイカ割りなど、チームで楽しめる要素を多めに取り入れると盛り上がります。チームワークも向上し、普段の業務でも活かされること間違いなし!
詳しい実施例はこちらをご覧ください。https://sassen.jp/recreation-2021-office/商業施設での体験会商業施設とのコラボの実績があります。一例として、滋賀県にある三井アウトレットパーク滋賀竜王にて体験会を開催しました。また、商業施設では、店舗同士の戦いやスポーツメーカーVSスポーツメーカーのような戦い方もできます。ぜひ、面白い企画を考えていきましょう!
詳しい実施例はこちらをご覧ください。https://sassen.jp/recreation-2021-outletpark/まとめいかかでしたか?今回は、「SASSEN体験会」について紹介しました。自分のオフィスや施設でSASSEN体験会のイベント開催を始めてみたいと思う人はぜひ参考にしてみてください。
SASSEN体験会を開催したい!という方は、こちらからお問合せください! ▶︎お問い合わせ | SASSEN / 一般社団法人 全日本サッセン協会 / JSA
※新型コロナウイルス感染拡大等により、内容が異なる場合がございます。その際は、事前に担当者へ確認いただくようお願いいたします。

2022.04.10
施設情報
長崎県内でも徐々に増え始めてきているフットサルコート。フットサルは、サッカーとは違い、休日や仕事帰りの方でも気軽に楽しむことができるスポーツです。
実際にプレーするにはフットサルコートが必要です。雰囲気や特徴がフットサルコートにより異なるので、どれを選べばいいのか迷います。
そこで、今回は「長崎県のおすすめフットサルコート5選」について紹介します。
この記事を読めばフットサル初心者から上級者まで、自分に合ったフットサルコートが分かり納得です。
長崎市南部でフットサルするならココ!夜の23時までプレー可能で仕事終わりに最適な「井筒WING STADIUM」
引用元:井筒WING STADIUM|株式会社井筒造船所(公式ホームページ)
最初に紹介する長崎県のフットサルコートは、長崎駅から車で約10分のところにある「井筒WING STADIUM」です!
こちらは何といっても夜遅くまでフットサルコートが使えます。仕事が終わって仲間とフットサルをしたくても、仕事がいつ終わるか分からない時はありませんか?
夜の23時まで営業しているので、仕事が終わった後でも予定を合わせやすいです。また、世界三大夜景の1つである、長崎の夜景を間近に見ながらのフットサルは格別です。
造船所の中にあるフットサルコートが大きな魅力!
井筒WING STADIUMでは他のフットサルコートとは違う特長があります。それは井筒造船所が福利厚生で使用しているフットサルコートを、一般向けにも有料で解放していることです。
井筒造船所の職員が主に使用しているフットサルコートですが、少年サッカースクールや一般利用の予約も多く、穴場となっています。気になる方は一度プレーしてみてください。
施設情報
住所 長崎県長崎市戸町4丁目11番11号
アクセスバス:長崎バス30番系統(小ヶ倉・深堀・香焼・川原・野母崎方面行き)戸町バス停降車 ~ 徒歩2分タクシーや車:国道499号線を野母崎方面へ。戸町トンネルを通り、約200m。長崎駅前からの所要時間は約10分。
駐車場 有
営業時間 月~土・祝日 18時~23時 日 9時~23時
定休日 なし
電話番号 095-878-4236 携帯 080-8732-3315(担当:松木)
URL http://www.izutsu-zousen.co.jp/
初回必要料金 なし
コート利用料金 9時~18時 1時間3000円 18時~23時 1時間4500円(照明料込み)
初心者から上級者までおすすめ!個人レッスンやリーグ戦開催などサポートが豊富な長崎市の「ARROWS NAGASAKI」
引用元:フィールド紹介|ARROWS NAGASAKI 公式サイト(アローズナガサキ)
次に紹介するフットサルコートは、「ARROWS NAGASAKI(アローズナガサキ)」です。こちらはフットサルをより楽しむためのサポートが豊富で、レベルアップのための個人レッスンやリーグ戦も随時開催しています。
こちらの施設は「Sports is our culture(この街で、スポーツを文化にする)」をコンセプトに掲げており、そのためいつでも誰でもフットサルを楽しむための心地よい環境を提供しています。
個人フットサルは、どのコースも楽しむことができる内容となっています。詳細をまとめましたのでぜひご覧ください。
年会費(新規加入):1980円 更新費:1650円(有効期間:1年間)
開催日時
火曜日 20時30分~22時
土曜日 20時〜22時
参加費
メンバー(一般男性) 1200円
メンバー(一般男性以外) 1000円
ビジター(一般男性) 1800円
ビジター(一般男性以外) 1600円
大きなフットサルコートが魅力!
引用元:フィールド紹介|ARROWS NAGASAKI 公式サイト(アローズナガサキ)
フットサルコートは全部で3面(A/B/Cコート 40m×18m)あり、練習前のアップ用スペースも確保されています。
屋外型の人工芝はクッション性に優れており、衝撃吸収の効果が高いです。転んだり、接触したりしてもケガをしにくいのでご安心ください。
施設情報
住所 長崎県長崎市多比良町1551-70
アクセスバス:長崎駅方面より『桜の里ターミナル漁港通り』または『三重石原マリンヒル経由』行きに乗車 『あじろ橋』バス停で降車し、徒歩で約1.4㎞車やタクシー:1.長崎駅方面から 国道206号線『横道』交差点を滑石方面に左折 『畝刈』交差点を通過し、『長崎市三重地区市民センター』及び『ほっともっと畝刈店』 手前の信号を左折し『長崎漁港』方面へ進む『向日葵亭』または『ローソン長崎漁港店』を左折橋を渡り、『おきびら公園』を右折後約500m2.時津・諫早方面から 国道206号線『井手園』(長崎バイパス出入口)交差点を『新長崎漁港』方面へ直進 『ダスキン畝刈店』さん、『エッソ・モービルSC』さんの交差点を左折し、長崎漁港方 面へ進む 『向日葵亭』さんまたは『ローソン長崎漁港店』さんを左折 橋を渡り、『おきびら公園』を右折後約500m 3.西海・大瀬戸方面から 国道202号線を通り『長崎漁港』方面へ 長崎漁港を通過後すぐの対向車線にある『ニュー満寿美』さんと『ローソン長崎漁港店』 さんの間を右折 橋を渡り、『おきびら公園』を右折後約500m
駐車場 有
営業時間 平日 10時~24時(※月は13時~) 土日祝 9時~24時
定休日 なし
電話番号 095-801-3387 (受付時間11時~22時)
URL https://arrows-nagasaki.jp/
施設予約 https://arrows-n.resv.jp/(24時間受付中)
初回必要料金 なし
コート利用料金メンバーとビジターで料金が異なりますのでご確認ください。
メンバーレンタルコート料金〔1面 /1時間〕(税込)
一般料金平日 10時〜18時 6600円平日 18時〜24時 8800円土日祝 10時〜24時 8800円
学生料金平日 10時〜18時 5500円平日 18時〜24時 7700円土日祝 10時〜24時 7700円
ビジターレンタルコート料金〔1面 /1時間〕(税込)
一般料金平日 10時〜18時 7700円平日 18時〜24時 9900円土日祝 10時〜24時 9900円
学生料金平日 10時〜18時 6600円平日 18時〜24時 8800円土日祝 10時〜24時 8800円
無料レンタル(レンタルコートご利用の場合) フットサル用ボール(最大4個まで)、ビブス(5枚1セット)、フットサル用ゴール(1セット)
長崎市内・時津町からもアクセス抜群!自然豊かな長与町でフットサルを楽しめる「長与シーサイドパークフットサルコート」
引用元:施設情報 / 長与町ホームページ
次に紹介するフットサルコートは「長与シーサイドパークフットサルコート」です。
長与町北部にありますので、長与町内だけでなく長崎市内や時津町からもアクセスが抜群に良いです。
平日・土日祝ともに夕方18時〜夜の22時まで予約が殺到するため、前もって予定が決まり次第早めに予約をおすすめします。
少年サッカースクールが大人気!
「デオグラス長崎フットボールクラブ」スクールは主に長与シーサイドパークフットサルコートを活動の拠点としています。『一生懸命楽しむ姿勢を育てる』を目的とし、サッカーの普及に貢献中です。
長与町付近にクラブが少ないので、校区を超えて生徒が集まります。スクールの雰囲気も良く、上級生が下級生の指導を積極的に行っています。
施設情報
住所 長崎県西彼杵郡長与町岡郷614-10
アクセス JR長与駅から車で約10分、JR高田駅から車で約10分
駐車場 有
営業時間 9時~22時
定休日 8月14日~15日、12月28日~1月4日
電話番号 095-801-5689
URL https://webtown.nagayo.jp/dynamic/info/pub/detail.aspx?c_id=29&id=39
初回必要料金 なし
コート利用料金 1時間1260円(施設使用料160円 電灯使用料1100円)
※電灯使用料は日没後に使用した場合のみ発生。詳細に関してはお問い合わせください。
西九州新幹線開業に伴い、注目度ランキング急上昇中の諫早市でフットサルを満喫出来る「マツバラスポーツ・Qスタジアム 屋上フットサル場」
引用元:長崎県諫早市にあるフットサル専用コート | マツバラスポーツ
次に紹介するフットサルコートは「マツバラスポーツ・Qスタジアム 屋上フットサル場」です。諫早市内の中心部にあるため、長崎方面や大村方面からのアクセスも良いです。
さらに、2022年9月23日に長崎県長崎市の長崎駅と佐賀県武雄市の武雄温泉駅の間で西九州新幹線が開業します。途中にある諫早駅も停車本数が多くなるので、車だけでなくJRでもフットサル場までの移動がしやすくなります。
ここが大きな魅力!
フットサルコートはスタジアムの2階屋上にあり、コート全面が人工芝完備です。コート周辺はオープンな景色が見えるため、開放感を味わいながらプレーできます。
サッカーをするにはハードルが高いですが、フットサルであれば女性でも気軽に参加しやすいです。1人での参加が不安な方は、Webサイトでチームの募集も行っていますので、ぜひチェックしてみてください。
施設情報
住所 長崎県諫早市栗面町803-1
アクセス JR諫早駅から徒歩15分
駐車場 有
営業時間 11時~21時30分
定休日 直接お店に問い合わせてください
電話番号 095-721-9999
URL http://matsubarasp.com/qstudium/futsalcourt
初回必要料金 なし
コート利用料金 料金は税込、1時間単位 延長は30分単位で1時間単位の半分の料金平日 11時〜18時30分 3200円平日 18時30分〜21時30分 3800円(ナイター代含む)土日祝 11時〜18時30分 3800円土日祝 18時30分〜21時30分 4500円(ナイター代含む)
あのJ2チームV・ファーレン長崎も試合前の練習場で使用。コートの広さは長崎県内でもトップクラスのフットサルコート「諫早市サッカー場」
引用元:練習場 | V・ファーレン長崎
最後に紹介するフットサルコートは「諫早市サッカー場」です。1リーグ昇格の経験もあり、現在はJ2リーグ所属のあのV・ファーレン長崎も練習場として使っています。
場所は諫早市多良見町にあり、長崎方面や諫早・大村方面からも抜群のアクセスです。フットサルコートは人工芝で2面完備されており、ナイターの時間も使えます。
諫早市サッカー場ではスポーツ教室やサッカースクールも開催しています。興味のある方は是非、一度問い合わせてみてください。
V・ファーレン長崎選手の練習見学やファンサービスも対応可能!
諫早市サッカー場ではフットサルをプレーするだけでなく、V・ファーレン長崎の選手と接することができます。機会はそれほど多くないので、事前のスケジュール確認が大事です。
見学やファンサービスの際は必ずルールを守った上で行うようにしてください。特に混雑時は危険な行為にもなるのでご協力をお願いいたします。
施設情報
住所 長崎県諫早市多良見町木床2001
駐車場 有 80台団体で利用の場合公共交通機関又は乗り合わせにご協力ください
営業時間 9時~22時
定休日 12月29日~1月3日(年末年始)
電話番号 095-743-1833
URL https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post11/14730.html
初回必要料金 なし
コート利用料金1時間あたりの料金全面:使用料 820円、照明使用料:1020円半面:使用料 410円、照明使用料:510円
まとめ
いかかでしたか?今回は、「長崎県のおすすめフットサルコート5選」について紹介しました。休日や仕事帰りの方でも行きやすいフットサルコートがあるので、これから始めてみたいと思う人はぜひ参考にしてみてください。
場所によって、コートの大きさや雰囲気など特徴があるので、お気に入りのフットサルコートを見つけてみてくださいね!
※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。